(212)2月27日―心の金メダル―
▲
バンクーバー・オリンピックのフィギアスケートが昨日すべて終りましたね。 私のファンである高橋大輔さんは銅メダル。安藤美姫さんはメダルには届かなかったけれど5位という成績でした。
高橋選手は大きな足の怪我からの復活。
安藤選手もトラウマと肩の怪我を克服して、オリンピックで入賞を果たしました。二人ともとてもステキな氷上の舞を見せてくれました。
スポーツ選手はスポーツの技術を磨くだけでなく、精神的にも強くないとつとまりません。まして致命的な肉体の怪我をしてしまったら、乗り越えなければならないものがどれほど大きいか。想像するだけでとてもスゴイことだなぁと思います。
若い年齢でそれができるということ――本当にすばらしいと感動します。
私は今回、今までになく心のそこから感心し、テレビ画面に向かって拍手を送ったことがあります。
それは銅メダルを取ったカナダのロシェット選手(24歳。女性)のことです。
皆さんも報道で知っていると思いますが、バンクーバーまで来て何かと彼女を支えていた彼女の母親が、競技の2日前に急死されました。しかし彼女はこの大きなショックと取り乱してもおかしくない程の悲しみに負けず、予定通り、
試合にのぞみ、みごと銅メダルをとるだけのすばらしい演技を見せたのです。
フィギアスケートは一秒でも集中力を欠いたら失敗してしまう競技だと思います。ロシェットの精神力の強さ、気持ちの切り替え力、集中力は超人的だと思いました。24歳という若さで・・・。
日ごろの訓練の積み重ねで、人はここまでできるのかと、私はほとほと感心しました。たぶんメダル授与式の夜は泣き崩れたことでしょう。本当に良くやったと思います。彼女はスケートでは銅でしたが、心の力は金メダルだと思います。
さて、
私たちの現実の足元に目を向けましょう。
私たちは何も、世界一にならなくても、有名にならなくても、大金持ちにならなくてもいいのですよ。
オリンピックに出ようが出まいが、大きな家を建てようが建てまいが、人生にとってもっとも大切なことは、自分が命の中に眠らせている力、潜在させている意識、こういうものを最大限引き出して、誇りをもって自分らしい人生を生き抜くことです。
困難に打ち勝って、苦しみや悲しみを乗り越えてでも、やらなければならない自分の使命を果たす、ということです。乗り越えたあかつきに、人生の意味がわかり、レベルの高い真の喜びや充足を得るのだと思います。
前回書いたとおり、自分の心(思い)が自分の人生をつくるのです。心の力は無限大です。
今、あなたの足元に投げ出してしまいたいことがあったとしても、どうぞあきらめないで、絶望しないで、前に進みましょう。必ず道は開けますよ。
そのときに、どうぞ自分で自分に金メダルを上げてください。
自分の人生、4年に一回は金メダルを上げたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(211)2月20日―病気や失敗は―
▲
さすが日本の冬は寒い、と思う日が続いていますが、皆さん、風邪など引いていませんか。
毎年、春はまだまだ先だという頃に咲くのが紅梅ですね。紅梅を見ると、ほっとして、桜もスグに咲きそうな錯覚を起こすのですが、まだまだ・・・。
 
この紅梅は家の近所で写したものです。ほんとに心がなごみます。皆さんのご近所は今はどんな花が咲いていますか。
このサイトを若い10代の方も見てくださっているようなので、今回は若者向けに書きましょう。(若い10代の方--って書いてから、“年とった10代の方”っていないよね、と思いました~)
私の好きな精神科医の斉藤茂太さん(もう亡くなっていますが)の本で「いい言葉はいい人生をつくる」(成美文庫)という本があります。
その中に、こういう一文があります。
「病気や失敗は、自分で望んでそうなるものではない。だからこそ、『なんでオレがここで挫折しなければならないのか』と考えるのではなく、『自分はまたとないチャンスを与えられたのだ』と考え方をスイッチしてしまったほうがよい。」
むかし、結婚する前に年上の方からこう言われたことがありました。
「病気をしたことのない人と結婚するもんじゃないわよ」と。病気をしたことのない丈夫な男性は、病気の苦しさが分からないので奥さんが病気になっても優しく看病してくれないから、ということでした。
一理あると思いますね。
「体験する」ということは、いいにつけ悪いにつけ、あなたの人生の巾を広げ、人の気持ちを思いやる心を育て、思考を深め、心のひだを多くするために大変役に立つものです。
マイナスの体験をしたとき、人は往々にして「なんで私ばっかり・・・」「何も悪いことをしていないのに・・・」と恨みがましくなるものです。
悪いことをしたことでその報いがくることはあるでしょう。しかし、悪いことをしていなければマイナスの体験はしない、と言うことはありません。後ろ向きに考えるのではなくて、マイナスの体験を自分の人生にどう活かすか、どのように役立てるか、と考えることが大事なのです。このマイナスからどういうプラスが生まれるか考えながら生きて行くと、何年か後にそれが必ず活かされる時がきます。人生というのは、そういうものです。
そのときに、「あの時はマイナスだと思ったけど、自分にとっては必要なことだったんだ」とか、「本当はプラスだったんだ」「あのことがあったから、いろいろ学べた」ということに気がつくのです。
同じ出来事を受け止めるにも、それをプラスにするのもマイナスにするのも、自分次第、ということになります。自分の心(思い)が自分の人生をつくるのですから、人生は面白いのですよ。
若いうちは、今の目の前のマイナスにとらわれずに、自分の可能性を信じて、前に前に進むことです。
大きな壁にぶつかっても、これを乗り越えれば必ずうまくいく、必ず成功する、と信じて立ち向かう勇気を持つことです。
どうぞ、マイナスの出来事にひるまず、ひるみそうになったら「ほめ日記」を書いて、「だいじょうぶ、だいじょうぶ、すべてはプラスにつながっている」 と言い聞かせながら、乗り越えて行きましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(210)2月13日―なりたい自分に―
▲
バンクーバー・オリンピックが開幕しましたね。
私はフィギアスケートの高橋大輔選手と安藤美姫選手のファンなので、成績がどうなるか気になります。
みなさんは冬のオリンピック、興味ありますか。
「ほめ日記」を一年実行して希望を実現させたTさんから喜びのメールをいただきました。
「自分でも、わたし、変わったかもしれない、と感じることが増えています。 何が一番変わったかって、自分から男性に告白をしたことです。
わたしは、男性経験なし歴、ん十年という、筋金入りでした」
ということだそうです。
Tさんは男性に対して緊張するタイプで、自分から話しかけたりするタイプではなかったらしいのですが、「ほめ日記」の効果でだんだん自然体でいられるようになり、自信もついてきて職場でも男性と気軽に話せるようになったということです。
これだけでもすばらしいのに、さらに告白までできちゃったなんて!!
すごいですね~
良かったですね~
しかも告白した数日後には、その彼からデイトのお誘いを受けたのだそうです。
(おめでとうございます♪)
「これも、ほめ日記の成果だと思っています。それしかない!
今朝、ここまでできたのだから、もっと自分を高めたい。
ようやく、現実のなかで生きられるようになったのだから、
こうしたいと思うことを、実現させよう、
なりたい自分になり、また、まわりの人にとっても、誠実で魅力的な存在になろう!!
それには、「ほめ日記」と、フィーリングトレーニングを続けていこう、
それが、一番の方法かもしれない、と思いました。」
そうですよ。自分の命のなかに潜在させているいろいろな能力や知恵、意識、愛、たくさんの良いものを表に引き出すのに、むずかしい方法でやらなくていいのですよ。
「ほめ日記」とフィーリングトレーニング。このやさしい方法で幸せをつかんだ方はほんとにたくさんいます。「ほめ日記」だけでも効果はバツグンです。
「ほめ日記」をまだ実践していない方は、自然体の自分らしい自分になるために始めてみましょう!!(^o^)
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(209)2月6日―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
▲
前回の「おしゃべり」を書いてから一週間。東京は雪が2回も降り、冷たい風が吹きまくっています。まだまだ寒い日が続くと予測はしていましたが、こんなに寒くなるとは思いませんでした。やっぱり2月の寒さはハンパじゃないです。
新潟では3メートルも雪が降ったそうですね。雪害はなかったのでしょうか。
皆さんの地域はいかがでしょうか。心も体も暖かくしながら春を待ちましょう。
昨年の4月19日(NO.176)の記事に書いた「奇跡のシクラメン」が今年も咲いたのですよ~! つぼみもいっぱいあります。

こんな小さな植物ですが、すばらしい生命の力をもっているのですね。私はもともと子どものころから木やお花や雑草など、植物が大好きで興味がありましたが、最近はますます植物への愛が深まり、尊敬の念で植物を見るようになりました。 
短い命の植物もありますが、1000年2000年と生きている木もあります。せいぜい100年の寿命の人間からすると、1000年単位の年月は永遠に近い年月だと思います。その間、じっと動かずに生き続けるって、やっぱり尊敬しちゃいます。
私が出合った最高齢の木は樹齢3000年といわれている菩提樹でした。スリランカのお寺の木で、お釈迦様がインドから仏教の伝道に来たときに植えたものだと、そのお寺のお坊さんは話していました。
お釈迦様って、あの大昔の人ですよ。 そのときに植えられた木はまだ生きているって・・・まるで物語のようです。
幹は信じられないほどメッチャクチャ太く、枝の一本一本が、日本では大木といわれるくらいの太さでした! その枝葉が落とす影の大きいこと、大きいこと。3000年も生きていればそうなるんでしょうね。
土地の人々は、その菩提樹の周りをお経をあげながらグルグルまわり、お祈りをしていました。神のような存在として信仰の対象になっているのです。私も心からその菩提樹に敬意をささげました。
その菩提樹の下で瞑想すれば、私もお釈迦様のように宇宙の悟りを得られるかしらと期待して、長い時間座っていました。
悟りは得られたかって?
う~ん、まぁ~それなりのことはありましたヨ(笑)アヤシイ??
どうぞ体を冷やさないように、インフルエンザにかからないように、体に感謝してお過ごしください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(208)1月30日
―癒しのトレーニング―
●(207)1月23日
―いい言葉は―
●(206)1月17日
―変革期には―
●(205)1月8日
―あなたの今年の目標は?―
●(204)1月1日
―2010年も輝きを―
●(203)12月26日
―今年もありがとう―
●(202)12月18日
―自分を表現する力―
●(201)12月12日
―今年の漢字は―
●(200)12月5日
―命の深みの中から―
●(199)11月26日
―アンチエイジングは心から―
●(198)11月13日
―背筋をのばして―
●(197)10月30日
―自然を感じる“感応力”―
●(196)10月23日
―今、この時のハッピーを―
●(195)10月12日
―内面からきれいに―
●(194)10月3日
―自分の力で元気になる―
●(193)9月28日
―魂の入れもの―
●(192)9月21日
―小さな幸せを大切に―
●(191)9月12日
―脳に感謝を―
●(190)8月29日
―自分を取り戻す―
●(189)8月23日
―愛樹ガジュマル―
●(188)8月14日
―苦しみはやがて愛に―
●(187)8月8日
―子どもに残すものは―
●(186)7月31日
―花咲くことを―
●(185)7月18日
―空気と光と自分への愛―
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |