手塚千砂子のおしゃべり
(232)7月18日―夏休みを乗り切る
                     
  いよいよ学校は夏休み。子どもたちや若者たちはワクワクしているのでしょうが、子育て中のお母さんにとっては大変な時期ですね。

  「ほめ日記」をつけ始めて、イライラが減って子どもをどなる回数が減ってきた、という方。
  自分をほめる回路ができてきたら、子どもを自然にほめられるようになったので、子どもが落ち着いてきた、という方。
  「ほめ日記」で成果を上げられた方は、今年の夏は大丈夫、と油断していませんか。

  自己尊重の方向にいい感じで進んでいた方が、夏休みを境に「もとに戻ってしまった」と言う話をよく聞きます。

  気持ちはよーくわかります。
  食事の支度の回数は増えるし、家の中は散らかるし、とにかく家事が増える。その分、体も疲れるし、「ほめ日記」のことは頭の中から消えていってしまいます。その上、いつもの自分のペースが崩れますから本人は感じていなくても脳はストレスを受けます。子どものわがままに付き合うことも多くなり、心も疲れてきてついイライラ、ガミガミ。気がつくと「これは元の私だわー」ということになってしまいます。

  人間ですから、そういうこともあるでしょう。いいんですよ~、そのことに気がついていれば。学校が始まったらまた巻き返すことができます。一度「ほめ日記効果」を経験していれば、巻き返しは簡単です。

  しかし、できれば元に戻さず、この夏を逆に更に成果を高める方向でお過ごしいただきたいと思います。
  そのためにはまず一番に
「自分ほめ」、そして「子どもほめ」で乗り切ってください。
  おっと・・・忘れてた。「夫ほめ」もあったほうがヨイですね。

  家族仲良く、元気で、愛をはぐくむ夏休みでありますように、
  お祈りしています。
 


~~~~~~~~~~~~~~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(231)7月11日―いい人生を
                     
  各地でゲリラ豪雨の被害が出ているようですが、皆さんの地域に被害はありませんでしたか。 東京も一部の地域で道路が川のようになってしまった映像が流れて、驚きました。私のところは大丈夫でしたが・・・。


  Mさんは自分のことを「気が強くてイヤな女だ、どうしてもっとなよなよと弱くかわいい感じにできないのだろう」と高校生の頃から思っていたそうです。

  気が強いことは欠点だと決め付けていたのは、Mさん個人の見方と言うより、ちょっと前までの日本社会の「女は弱い方がかわいい」と固定した見方だと言えます。

  このMさんが結婚して5~6年間、「私の気が強い性格を夫は嫌っている」と思い続けていたそうです。そのため、できるだけ強い面を見せないように気を使っていたつもりでしたが、何しろ子どもの時からの性格ですから、ついつい出てしまう。そのたびに自分を責めていました。

  自分らしさや自分の自然な感情を抑圧しながら生きていると、人はどんどん自信をなくし自尊感が育たなくなってしまいます。
  自分のことを好きになれないと悩んでいたMさん。「ほめ日記」のことを友人から教わり、さっそく実践しました。
  どなたが実践しても自分に対する見方が肯定的になる「ほめ日記」ですから、Mさんも例外ではありません。

  だんだん自信がついてきて、最も嫌っていた「強い自分」が好きになってきました。この強さが今までの私の仕事や生活にどれほどプラスだったかということに気がついたのです。
  そこで夫に聞いてみました。

「ねぇ、私の強いとこ嫌いだったでしょ。でもね、これは私の長所だということに最近気がついたの」
  夫から反論が返ってくると思っていたMさんに夫はこう言ったそうです。
「えっ~? なんで今頃そんなこと言ってんの?」
「ほめ日記というのを書き始めたら、わかってきたの」
「だから、なんで今頃分かったのかって聞いてんの。ほめ日記を書かなきゃわかんなかったの?」
「はぁ~??」
「オレは前から君の強い所がいいと思っていたよ」
「・・・・・・・・・」


  この話はたくさんの示唆を含んでいますね。
Mさんは、「自分の気が強い性格が嫌いだし、夫も嫌いだろう」と何年も一人で勝手に思い続けていました。このことをもっと早く夫に伝えていれば、結婚後の精神生活はまったく違うものになっていたでしょう。
  あるいは、気の強いことを自分の長所だと受け止めていれば・・・やはりもっと自分らしく気持ちよく過ごせていたことでしょう。

  もし、Mさんがず~っと自分を好きになれずに、自分の気持ちもオープンに夫に話せずに結婚生活を送っていたら・・・どうなっていたでしょう。



  一つのマイナスの思いが心の中にあるのと、ないのとでは、精神的な日々が大きく違ってきます。
  思い(想念)はエネルギーそのものです。
マイナスの想念が心の中にあるのと、ないのとでは、実際の生活そのものが大きく違ってきます。


  似たようなことがあなたにもありませんか。

  「ほめ日記」の実践は、心をオープンにする不思議な力があなたの中にあることを教えてくれますよ~。
  自己表現ができるかできないかで、人生大きな違いが出てきます。
  人生はあなたの心によって創られるのです。

  お互いにいい人生を歩んでいきましょうね。



~~~~~~~~~~~~~~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(230)7月3日―ある講座で―
                     
  九州南部で雨による大きな被害が出ているようで、心配ですね。
  お見舞い申し上げます。


  私は昨日、70歳前後の方たちを対象に講座を行いました。内容はフィーリングトレーニングと“自分ほめ”です。
  講座に参加される方たちは気持ちが若く学ぶ意欲がある方ばかりですから、真剣に話を聞いてくださいます。

  それでもお体のほうは、あっちが痛い、こっちが調子悪い、という方が目立ち(当然ですが)、「痛みのない体」のありがたさを感じながら講師を務めてきました。
  蒸し暑くて体がだるい―なんてモンク言ってちゃいけませんね。


  高齢の方には“自分をほめる”というのがちょっとむづかしいようでしたが、事例を挙げて説明するうちに、その真意をちゃんと理解されて、みなさん上手にほめてくださいました。

  はじめのうちはこんな会話(おしゃべり)が聞こえてきました。

「何もほめるとこなんかないよー。なんにもいいとこない。いつも女房に怒られてばっかりだもん」
左隣の男性が
「なんかあるだろ、なんだっていいんだよ、ほめれば。オレなんかいっぱいあって書ききれないよ」
右隣の男性
「今日、この講座にきたことをほめればいいじゃないですか」
別な男性
「自分にほめることが何もないということに気がついたことをほめればいいじゃないか」

おもしろいですね~。
結局その方は
「一ヶ月に10冊の単行本を読む、書道の師範をもっていて字が上手、むづかしい漢字をたくさん知っていてテレビの漢字クイズは全部できる」
などをほめていました。すばらしいですね~。


こんなおしゃべりも聞こえてきました。

「ほめるとこ、ないよ~」と男性。
それを聞いていた女性、
「手入れがいらないヘアスタイルがいいってほめれば~」
男性は「ウ~ン」とうなって頭をなでていました。

まぁね、頭髪がなければ手入れはいりませんよね~。


「私、なんにもほめるとこないんです。なんにもないです」と、私に自信を持って(?)力説している80歳近い女性がいらっしゃいました。

「何もない人はいませんよ、いっしょにさがしましょう。朝起きてからここにいらっしゃるまでに何をされましたか」と私。
「なにもしていません。」
「えっ?、ごはんも食べなかったんですか、ごはん作ったでしょ」
「いいえ、作りません。あるものでパパッと支度して食べました」
「それはすごいですね~。冷蔵庫にあるものでパパッと支度できるのはすばらしいですよ~。頭の回転が早いんですね~。そこをほめましょう」
「あぁ~、そういうことでいいんですか~、分かりました、じゃぁほめられます」
 

  その方は、お帰りになる頃にはこんなステキなほめ方ができるようになっていました。
「神経痛で足がビリビリ痛かったのに、ここまでこられた私はすてき!
そして、やっているうちに痛みがすっかりとれてラクなったんです。今までの私の体や足もいっぱいほめました。ほんとに来てよかったです。幸せです。」



  参加された皆さん、イキイキしたお顔になって帰られました。自分で自分をほめるだけで、どなたも嬉しくなったり楽しくなったり、幸せになったりします。

  あなたのまわりにご高齢の方がいらしたら、どうぞ「ほめ日記」を教えて差し上げてくださいね。ついでにあなた自身もその方をほめて差し上げると、きっと良いことが戻ってくると思います(笑)


  どうぞ毎日一生懸命生きているあなたをほめながら、元気でお過ごしください。
 

~~~~~~~~~~~~~~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(229)6月28日―プラス言葉で乗り越える―
                     
  
  よそのお宅の庭先でアジサイの花を見かけるこの頃です。ムカシはあじさいにはカタツムリがつきものでしたが、東京ではここ何十年かまったく見かけませんね。皆さんの地域はいかがですか。子どものころよく見かけた小さな生き物の姿が次々に見られなくなってしまうのは何かさびしい気がします。


      


  蒸し暑いこの時期は、前回も書きましたが、体がだるかったり、動くのがメンドウになったりしますね。
  日ごろからウツ症状のある方はなおさらだと思います。疲れやすい、やる気が起きない、朝すっきりと起きられない、動くのがめんどうだ等など、体がシャキッとしない時は、自分に優しい言葉を掛けてあげましょう。

  ほとんどの方は、この逆のことをしていると思います。
  「なんでこうなんだろう」「イヤんなっちゃう」「もっと丈夫な体だったらよかったのに・・・」
などと自分の体に文句を言っていませんか。「カラダ」に文句を言っていたはずなのに、そのうち、自分の心(性格)にまで文句を言ったり、「自分自身」がイヤになったり、どんどん自分に対するマイナスの気持ちをエスカレートさせていないですか。

  マイナスの言葉はマイナスの心(気持ち)を引き出してしまいます。そしてマイナスの出来事を引き寄せてしまいますから気をつけましょう。
「自分の体に文句を言わない。自分自身に対して悪口を言わない。」と決めましょう。


プラスの言葉はプラスの心を引き出し、プラスの出来事を引き寄せます。
お互いにプラス言葉で、雨季を乗り越えましょう。


~~~~~~~~~~~~~~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(228)6月19日 ―雨の季節は―
(227)6月13日 ―感動を言葉に―
(226)6月6日 ―幸せな道にカジをきる―
(225)5月28日 ―今、このときの幸せを―
(224)5月22日 ―自分が変わると?―
(223)5月16日 ―ネモフィラ畑―
(222)5月9日 ―自分にやさしく共感する―
(221)5月2日 ―連休は?―
(220)4月24日 ―タンポポで元気に―
(219)4月16日 ―人生の特効薬―
(218)4月10日 ―不安解消の特効薬―
(217)4月3日 ―新しい出会い―
(216)3月26日 ―命が先生だ(2)―
(215)3月18日 ―命が先生だ―
(214)3月12日 ―春よこい―
(213)3月6日 ―春よこい―
(212)2月27日 ―心の金メダル―
(211)2月20日 ―病気や失敗は―
(210)2月13日 ―なりたい自分に―
(209)2月06日 ―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
(208)1月30日 ―癒しのトレーニング―
(207)1月23日 ―いい言葉は―
(206)1月17日 ―変革期には―
(205)1月8日 ―あなたの今年の目標は?―
(204)1月1日 ―2010年も輝きを―
(203)12月26日 ―今年もありがとう―
(202)12月18日 ―自分を表現する力―
(201)12月12日 ―今年の漢字は―
(200)12月5日 ―命の深みの中から―
(199)11月26日 ―アンチエイジングは心から―
(198)11月13日 ―背筋をのばして―
(197)10月30日 ―自然を感じる“感応力”―
(196)10月23日 ―今、この時のハッピーを―
(195)10月12日 ―内面からきれいに―
(194)10月3日 ―自分の力で元気になる―
(193)9月28日 ―魂の入れもの―
(192)9月21日 ―小さな幸せを大切に―
(191)9月12日 ―脳に感謝を―
(190)8月29日 ―自分を取り戻す―
(189)8月23日 ―愛樹ガジュマル―
(188)8月14日 ―苦しみはやがて愛に―
(187)8月8日 ―子どもに残すものは―
(186)7月31日 ―花咲くことを―
(185)7月18日 ―空気と光と自分への愛―
(184)7月7日 ―田んぼの若葉の香りが―
(183)6月27日 ―考え方70%―
(182)6月19日 ―シワが減った!?―
(181)6月5日 ―自分の命に祈りながら―
(180)5月27日 ―森に行きましょう―
(179)5月14日 ―伊勢神宮の「神宮林」で―
(178)5月2日 ―インフルエンザに負けない心―
(177)4月26日 ―親子の「ほめ日記」効果―
(176)4月19日 ―愛に応(こた)えてピンク色に―
(175)4月5日 ―Kさんの一ヶ月―
(174)3月21日 ―見えないものに目を向ける―
(173)3月8日 ―16ヶ月目のシクラメン―
(172)3月1日 ―ブログでも―
(171)2月16日 ―真我と出会うには―
(170)2月11日 ―すべての命は愛されている―
(169)1月30日 ―お花から勇気を―
(168)1月17日 ―新しい価値観をもとう―
(167)1月2日 ―おめでとうございます―
(166)12月28日 ―ちょっと固い話―
(165)12月11日 ―マイナスの後には必ずプラスが―
(164)11月24日 ―奇跡を信じて―
(163)11月15日 ―自分を抱きしめて―
(162)11月4日 ―お金がなくても―
(161)10月22日 ―不安を大きくしないように―
(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は―
(159)9月18日 ―夏の疲れは?―
(158)9月6日 ―植物は見ています―
(157)8月27日 ―読み返しの効用―
(156)8月17日 ―北海道の小学校で―
(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す―
(154)8月1日 ―シクラメンが満開です―
(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち―
(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ