(236)8月15日―自分の感覚を大切に―
▲
毎年のことながら、どのチャンネルもUターンラッシュの報道をしています。帰省どころではなく、ヒトが休んでいる時ほど忙しい、という方もいらっしゃるでしょうね。
休みでもどこにも出かけずに自宅で過ごしている方は、今、何を思い、何を感じていますか。
私は暑さにぐったりしている白熊のようです。動きは鈍ぶるし、脳はぼーっとして誤作動を起こすし・・・。
今、私が思っていることは、お盆休みにも私のサイトにアクセスしてくださる方がいらっしゃるので、「ありがとう」を伝えたい、ということです。
そして、窓から入ってくる熱風を吸っている私の鼻腔が、ぬるさを感じています。こういう感覚は初めてですね。温度計がないので室温が何度か分かりませんが、今まで体験したことがないくらい高いことは確かなようです。鼻が息を吸うたびにぬるいお風呂に入っているようです(笑)
何年か前に、ある劇団を主宰している演出家の方が、こういうことを言われていました。
「日本人の中には、芝居を見たあとすごくヘンな質問をする人がいる」と。(この演出家は日本人です)。
どんな質問かというと――
「世界中、アチコチで芝居をしていますが、『ここは笑う所なんですか。笑っていいんですか、いけないんですか』と質問してくるのは日本人だけですよ。どこの国に行っても、ここは笑う所か、泣く所かなんて聞かれたことがありません。笑いたければ笑えばいいし、泣きたければ泣けばいいじゃないですか。日本人は自分の感覚に自信が持てないんですね」
ということです。
ここだけ読むと、確かにそんなことを聞くのはおかしいと、ほとんどの方は思われるでしょう。
でも、私の所にも
「自分がやりたいことがわからない」
「自分が何を感じているのかわからない」
「自分の感覚に自信がもてない」
等という悩みをもってこられる方はとても多いのです。
学校では「みんなと同じ、みんなと一緒が良いこと」と刷り込まれますから、自分の感覚を大切にする前に、他の人はどうだろうと、他の人の感覚に合わせようとする習慣が知らず知らずのうちに出来てしまうのかもしれません。
そうした回路を作ってしまうと、自分が「おもしろ~い」と感じた感覚を受け入れる前に、「笑っていい場面かどうか」を頭で考えてしまうのですね。
あるいは親との関係で、自分の感情や感覚を押し殺して演じる習慣がついてしまう場合もあるでしょう。「ここはどのように演じたらいいか」と、とっさに頭で判断して親に合わせたり、演じたりしているうちに、自分の本当の感情や感覚、趣向が分からなくなってしまう、というケースもあるでしょう(若い頃の私はこうでした)。
しかし、しかしです。
どんな原因があろうとも、命に組み込まれている感覚感情、自尊感というものは消えてなくなったりはしません。
表面に出すトレーニングをすれば、必ず取り戻すことは出来るのです。
まずは――
「今、この瞬間、自分が感じていること」に注意を向けて、「批判をしないで受け止める」ことからはじめて、その努力をほめてみましょう。
自分の感覚や感情を受け入れて、それを上手に扱えると人生がとても豊かになると思います。もちろん、あなたにもそれは出来ます。
暑さももう少しの辛抱です。お互いに、「自分を大切にして、お互いを大切にし合いましょう」ね。
お元気でお過ごしください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(235)8月8日―自分の尊重と他者の尊重―
▲
こんにちは。眠りにくい熱帯夜が続いていますが、寝不足で体調を崩していませんか。
私はお陰さまで元気を取り戻しました!
さて、前前回のHさんのご質問にお答えしましょう。
まずHさんのメールから。
<私は、人が「おまえなんか何をやったってダメだ」と言った言葉のウラに、 「できる私を尊敬してほしい」という意図を読み取ってしまうと、自分の誇りをまもる前に、まず相手をほめようとしてしまい、「私なんか何をやってもダメだけど、本当にあなたはスゴイわね。私の欠点を見抜く鋭い視点は、さすがです。尊敬します。」という方向へ行ってしまうことが、よくあります。
たとえ相手が目の前にいなくても、自分の内面でそれをやってしまいます。 これが共依存のもとになる思考なのだと、自分でも分かるのですが…。
そのため、ほめ日記でも、他人や世間の価値観に合わせて、感情を抑圧している自分の「我慢そのもの」を、ほめることがよくあります。
これは、書いているときには、無意識のうちに書いてしまって、あらためて落ち着いて読み返した時に、初めて気が付くことです。
ですから、「自分らしさを輝かせるのが、ほめ日記の目的」とされている、 手塚先生のポリシーから、知らず知らずのうちに、外れていくことが多いです。 そのような日記の記述は、当然ですが、後から読み返しても、自己肯定感を生みません。読むと、わずかな苦しささえ感じます。
けれど、もう少し考えると、相手の自己尊重感や世間を優先して、自分の感情を我慢できることを、心から「自分固有の素晴らしさ」と自発的に肯定する姿勢を持つのが、むしろ「自分らしさ」の開発であるのかしら、と、思うこともあります。
それともなんとかして自分の誇りを優先するように矯正していくべきなのか…。 このへんが、どうしても、よくわからず、判断がつきません。>
えーと、
ちょっと基本的なところを押さえましょうね。
自己尊重感というのは――私の命は尊いのだ、私の存在は価値があるのだ、ということを心の深いところで知っていることですね。つまり心が知っている思いなのです。頭で考えて「分かった」ということとは違うのですね。ですから、「自分を尊重している」と、頭で何もわかっていない人でも、自己尊重感をもっている方はいらっしゃるわけです。
理論を積み上げて答えを出していくお仕事などをしていらっしゃる方は、往々にして「頭の理解」を重視されます。もちろん頭の理解は理解として尊いのですが、心から湧いてくる感情があるように「心の深みで知っていること」、というのもあるのです。
Hさんは
<「ほめ日記」でも、他人や世間の価値観に合わせて、感情を抑圧している自分の「我慢そのもの」を、ほめることがよくあります>
ということですね。
そして――
<相手の自己尊重感や世間を優先して、自分の感情を我慢できることを、心から「自分固有の素晴らしさ」と自発的に肯定する姿勢を持つのが、むしろ「自分らしさ」の開発であるのかしら、それとも自分の誇りを優先するように矯正していくべきなのか…。>
と、考えていらっしゃいます。
自分を尊ぶことと他者を尊重することは相反することではなく、むしろ同義語のようなものです。自分の誇りを保ちながら相手を優先することも矛盾しません。
私たちが先天的に持っている意識(潜在させている場合もありますが)のなかには、「調和」というものもあります。人と協調すること、人をたてること、人にゆずること、など円滑に人間関係を作る力ももっています。
自己尊重が表面化すると、こういう意識も同時に出てきます。
私の回答はこのくらいにしておきましょう。
あとはHさんの心が感じること、頭が判断されることにお任せします。
Hさんのお住まいの近くに森や自然の豊かな場所があったら、時々お出かけになって、自然の中に座って「頭で考えずに、感覚に集中し、自然を感じる」ということをなさってみると良いと思います。30分座っているうち5分でも、頭で考えない時間が持てると、意識の深みとつながる感覚を味わえるようになると思います。
そうするうちに、ご自身の心から湧いてくる心地よい意識(自尊感や調和や感謝など)をキャッチできるようになると思います。
世界的な猛暑のようですが、Hさんのお国の気候はどうなのでしょう。
どうぞご自分にやさしく、ご自愛なさってお過ごしくださいますように。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(234)8月1日―暑い時はぼーっとして・・―
▲

この写真、すばらしいですね~~。沖縄を旅行中の方が送ってくださいました。どうもありがとう!! 沖縄のどこだか分かりませんが、実際にその場所にいたら、大自然の中にとけてしまいそうな景色ですね。
この夏、どこにも観光旅行の予定のない私は、こういう写真を送っていただくと、一瞬(?)行った気分になれて嬉しいです。
皆さんも、この写真を楽しんでください(えっ? 行った気分になんかなれないって?)。
この暑さの中、皆さんは何をしていらっしゃいますか。仕事をしている方、子どもの世話に追われている方、旅行中の方と、いろいろだと思いますが、私は今日はぼーっとして過ごそうと思います。
暑くて集中力が落ちているのに、ムリをして「アレをやらねば、コレをやらねば」と思っていると、思っているだけでストレスになるんですね。そういう時は思い切りぼーっとすること、と自分に言い聞かせて、大いに怠けることにしています。怠けたあとはパワーがしっかり戻ってくることになっていますから、そこを信頼しているわけです。
というわけで、(何を言いたいかもうおわかりですね。)本日は前回の続きをパスさせていただくことにしました(すみません)。
暑い時に“理屈”は似合いませんよね(笑)。
どうぞ体力を落とさないように、栄養をつけてがんばってください。
それではまた次回に。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(233)7月26日―ありがとう~♪―
▲
連日の猛暑お見舞い、申し上げます。
皆さん、ダウンしてませんか。
私は・・しました・・。ついに、生まれて初めて、暑さにやられて「こういうのが夏バテというのか~」と骨身にしみました。
皆さんもどうぞお気をつけて。
~~~
懐かしい方からメールをいただきました。と言ってもお会いしたことのない方ですけど。
ちょっとむづかしいご質問をいただき、このサイトでお返事を、とおっしゃるので内容を一部公開します。
<先生、私を覚えていらっしゃるかどうか、
Hという名前で以前、何度もメールをしていたことがあります。
辛いときや苦しいとき、手塚先生には、たくさんのことを教えていただきました。
2003年11月から「ほめ日記」を続けており、大変良いので、あちこちのメンタルヘルスのネット掲示板で、勝手に何度も紹介してきました。
最後に先生にメールしたのは、二年ほど前で、「感謝」についての質問でした。 「自分を好きになれば感謝もできるようになる」との短い回答をいただきましたが、あいにく納得できなかったため、それ以来、自分でしばらく考えようと思い、それからは手塚先生にメールしないまま、数年経ちました。
質問したとき、私の心の中には実は、
「自分は手塚先生になぜもっと恩返しできないのだろうか。」
という思いがありました。
先生は「自分を好きになる技術」を、
ネットで無料公開されていて、私はそれに対して全くお金を払っていません。
海外に住んでいて、本を購入することさえ、まだできていません。
それならば、私は、CDや本を売るお手伝いなどすべきなのではないか。
でも、私は自分のことばかり考えていて、
現実には、先生のために、何もできていません。
なぜもっと感謝できないのか、どうしたら、
先生のために行動できるのだろうか、と、自分を責めていました>
まぁ、そうだったのですか~。
私のためにご自分を責めていたなんて・・・とても心苦しいです。
私は不思議なことに(あっ、それほど不思議でもないけど)、ここ一ヶ月くらいの間に2~3回、Hさんのことを思い出していました。「そういえば以前よくメールを下さったHさんから最近来ないけど・・・どうしていらっしゃるかしら。きっとお幸せなのね、」と思っていました。
と、そんなときにメールをいただきました。もう2年にもなるんですね~。
さて――
「感謝」というのは頭で考えてすることではなく、心から湧いてくる思いですよね。
「感謝しているか、していないか」は、自分の心がわかることですね。
「感謝の気持ちをお返しという形に表しているかどうか」は別の問題です。
「お返しはどうしよう」というのは頭で考えることです。
「お返しできていないから感謝できていない」という理屈は成り立たないですよね。
Hさんはここが整理できていないのではないでしょうか。「感謝とお返し」というイコールでないものをイコールにして考えると、「感謝」そのものが分からなくなってくると思います。
自分の命をいとおしく思えたら、感謝は自然に命の中から湧いてくるものです。これは2年前にお伝えしたとおりです。
「感謝はしているのだけど、お返しができていない」という悩みでしたら、「どのようにお返しをすればいいか」だけを考えればいいのですよね。
私に対して、ということでなく一般論として、この部分をHさんの世界観を持って考えられたらいいと思います。
ムカシお世話になったけどお返しをしていない、しかし今はもうどこにいるかわからない。あるいは、亡くなってしまった方に、生前十分のお礼ができなかった等、感謝はしているけれど直接感謝を形で示すことができないというケースはいくらでもあると思います。
Aさんから受けたご恩のお返しだと思ってBさんのお役に立つことをする。
Cさんへのお返しだと思って、Dさんを助けてあげる。
たくさんの方のお世話になっているのだから、私もまたどなたかのお世話をさせていただこう。
こんなふうに考えて実践していくと気持ちがラクになると思いますが、いかがでしょうか。
実は私もHさんには感謝しているのですよ。このサイトや「ほめ日記」をネット掲示板で紹介してくださっていることを「ありがたいなぁ」と思っていました。ここ2~3回、思い出したのはそのことでした。
感謝の心は形にして循環させていきたいと、私は常々思っています。
(Hさんのメールの後半部分については、次回に回答させていただきます。)
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(232)7月18日
―夏休みを乗り切る―
●(231)7月11日
―いい人生を―
●(230)7月3日
―ある講座で―
●(229)6月28日
―プラス言葉で乗り越える―
●(228)6月19日
―雨の季節は―
●(227)6月13日
―感動を言葉に―
●(226)6月6日
―幸せな道にカジをきる―
●(225)5月28日
―今、このときの幸せを―
●(224)5月22日
―自分が変わると?―
●(223)5月16日
―ネモフィラ畑―
●(222)5月9日
―自分にやさしく共感する―
●(221)5月2日
―連休は?―
●(220)4月24日
―タンポポで元気に―
●(219)4月16日
―人生の特効薬―
●(218)4月10日
―不安解消の特効薬―
●(217)4月3日
―新しい出会い―
●(216)3月26日
―命が先生だ(2)―
●(215)3月18日
―命が先生だ―
●(214)3月12日
―春よこい―
●(213)3月6日
―春よこい―
●(212)2月27日
―心の金メダル―
●(211)2月20日
―病気や失敗は―
●(210)2月13日
―なりたい自分に―
●(209)2月06日
―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
●(208)1月30日
―癒しのトレーニング―
●(207)1月23日
―いい言葉は―
●(206)1月17日
―変革期には―
●(205)1月8日
―あなたの今年の目標は?―
●(204)1月1日
―2010年も輝きを―
●(203)12月26日
―今年もありがとう―
●(202)12月18日
―自分を表現する力―
●(201)12月12日
―今年の漢字は―
●(200)12月5日
―命の深みの中から―
●(199)11月26日
―アンチエイジングは心から―
●(198)11月13日
―背筋をのばして―
●(197)10月30日
―自然を感じる“感応力”―
●(196)10月23日
―今、この時のハッピーを―
●(195)10月12日
―内面からきれいに―
●(194)10月3日
―自分の力で元気になる―
●(193)9月28日
―魂の入れもの―
●(192)9月21日
―小さな幸せを大切に―
●(191)9月12日
―脳に感謝を―
●(190)8月29日
―自分を取り戻す―
●(189)8月23日
―愛樹ガジュマル―
●(188)8月14日
―苦しみはやがて愛に―
●(187)8月8日
―子どもに残すものは―
●(186)7月31日
―花咲くことを―
●(185)7月18日
―空気と光と自分への愛―
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|