手塚千砂子のおしゃべり
(240)9月17日―男女の別なく役に立つ本―
                     

  この写真の白い部分に金色の光を想像しながら見ていただくと、とても神秘的な感じがすると思います。松林のエネルギーの中でフィーリングトレーニングをしている方からいただきました。


  またまた新刊の「ほめ日記」(三五館)を読んでくださった方からメールをいだきました。群馬県のA子さん、販売にも協力して下さっているんですね!  うれし~です!
  ご自分の「ほめ日記」の効果も報告してくださっているので、読者の皆さんのご参考に、紹介させていただきます。


  「職場の近くの本屋さんに、先生の本が積んであったので、『みんなに手にとって、読んでもらえるように』と、心を込めて祈りました。
  友人や職場の人たちに新刊の『ほめ日記』の話をしたり、すすめたりしています。話していると、なんだか、自分のパワーがどんどん上がってくるみたいな感覚になります。

  先生、「ほめ日記」の本、最高です!
自分のほめ日記を読み返しながら、本の「ほめ日記」を一緒に読んでいます。
本にはほめ言葉が具体的にたくさん書いてあり、自分を受け入れる練習のところや、マイナスをプラスに言い換える部分など、そうだ!そうだ!と自分のことを思い返したりしながら、毎日、読んでいます。本を読み出してから、また、ほめることが、増えました!!

  最近、『あ~こうなったら、いいな~』と思うことが、本当にそうなったり、以前とは違う私になってきました。すごいです。
  ほめ日記は、本当に運がよくなる!! 実感の連続です。」



  運が良くなるという実感の連続、すばらしい~ですね。これはA子さんに満ちているポジティブなエネルギーが、より良いものを引き寄せているのですね。
  ほめ日記を書いている方からは、「いいことが増えてきた」ということはよく聞きます。これは〈偶然〉ではなく、エネルギーの法則(宇宙の法則)なのですよ~。


  もう一つ、新刊「ほめ日記―子育てハッピートレーニング」について・・・


  「 <実践で入る思考改造>
  養老先生茂木先生等難しく思考を科学した本は多数ありますが、 では、実際にどうすればいいかは、あまり示されていません。
この本は親子関係だけの本のように見えますが、実際には考え癖、心癖を変える本だと感じました。
トラウマティックな体験、PTSDなどで苦しまれている方にも良書だと思います。
また、親子と銘打ってあるので、
負の連鎖を断ち切るのにも役立つと思います。」


  ↓
  この文章はアマゾン(ネットの本屋さん)の「ほめ日記―子育てハッピートレーニング」の欄に載っているレビューの一つです。
  書いてくださったfuwan fuwanさん、ありがとうございます。私自身が、著者として「言いたいけれど言いにくい」ことを、ズバリと書いてくださっているので、このページでも紹介させていただくことにしました。

  サブタイトルが「子育てハッピートレーニング」となっているので、独身の方や男性や、子育てはとっくに終わったという方は、自分には関係ない本だとお思いでしょう。
  しかし、事例が子育てママのことが中心になっているというだけで、ストレスや自己否定感が強くて悩んでいる方、過去の体験にとらわれて前に進めないでいる方、人間関係で悩んでいる方々に、男女の別なく、既婚未婚の別なく、年齢の別なく、必ずお役に立てる本です。
  ぜひとも、お読みいただき、自分らしい幸せな人生を歩むきっかけとしていただきたいと思います。

  みんなで幸せになりましょう!
  みんなでほめ合い、尊重し合い、愛の満ちる社会にしていきましょう!


~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(239)9月11日―マイナスの評価をしない―
                     
  新刊の「ほめ日記」(三五館)を読んでくださったU子さんから、ご質問のメールがありました。
  「私もそうだわ~」と思い当たる方もいらっしゃると思いますので、このページでお返事しますネ。


  「先生自身のつらい体験を読んで、胸を打たれました。先生の経歴から、独身でバリバリの、ありとあらゆるものを手に入れているキャリアウーマンを勝手にイメージしていました(ごめんなさい)。だから、先生への尊敬度がさらにアップしました(笑)。(まぁ、ほめて下さったんですね。ありがとう―手塚)

  このサイトでほめ日記に出会ってから、もう4,5年たちます。始めた頃に比べたら、私はずっとましになっています。

  今回の新刊書の59ページ、
「自分を受け入れ、優しく言い直す練習」はとてもためになりました。Bの部分の「優しく言い直して自分の気持ちを受け入れる」というのが私になかったことがわかりました!

  たとえば最近気がついたのですが、私には「私って頭悪いなあ!」という思い癖があります。それが、人としゃべっている時や雑談のときに「うまくしゃべれないなあ。盛り上げるのヘタだなあ」という思いとセットになって出てきたり、新聞を読んでいる時とかに、意味が飲みこめなかったりするときにセットになって出てくるのです。
  こんな場合どんなふうな言葉がけをしたらこのマイナスのスパイラルから抜けられるのですか? やっぱり頭が悪いから仕方ない?(笑)

  でもこうやって自分の感情を拾う事ができるようになったのはほめ日記に出会えたからです。
  そしてようやく最近『人の役に立ちたい、自分を生かしたい』、『人の中に入っていきたい』と言う思いも出てきました、ずいぶん遅いですが!」
 


  「ずいぶん遅いですが」なんて言わないことですよ! 人にはそれぞれの歩みがあります。遅いなどとマイナスの評価をしないで、「人の役に立ちたいとか、人の中に入っていきたいという思いが出てきた」という事実を受け止めて「私の中にもそういう気持ちが眠っていたのね~、ほめ日記で目覚めてきたんだわ、すばらし~~!」とほめ日記に書いて喜びましょう。そうすることが、あなたに潜在しているすばらしい意識を、更に開発することになるのです。

  「頭が悪い」と思うクセも、あなたがいちいち自分にマイナスの評価を与えるクセをやめれば、自然になくなるはずです。「ちょっと意味が分からなかったわ」とか、「うまくしゃべれなかったわ」と、ただ事実を受け入れるだけでいいじゃありませんか。誰にだって意味が分からないということはあるし、分からなければ調べればいいだけのことでしょう。おしゃべりがヘタだからといって、人として価値が低いわけではないし、頭が良くてもおしゃべりのヘタな人はいますし。

  61ページのA→B→C→D の順に、頭が悪いと思った自分を優しく受け入れ、プラスの方向付けをして、優しく勇気付ける――という気持ちの流れを意識的に切り替えながら作っていきましょう。自分が自分に言ってあげたい言葉を探すのがポイントですね。

  「自分を受け入れ、優しく言い直す練習」は、「ほめ日記」を書く習慣をつけると、自然にできてきますし、「ほめ日記」は「自分を受け入れ、優しく言い直す練習」をしていると、書くことに行き詰ることなく、楽しく続けることが出来ます。
  U子さんも、どうぞまた「ほめ日記」を再開して、「頭が悪い」などと、自分のすばらしい“脳の悪口”を言わないようにしてください。



  まだまだ厳しい残暑が続くようですね。油断しないで、体調に気を配ってお過ごしください。

~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(238)9月3日―「ほめ日記」のまえがき―
                     
  9月に入ったというのに、信じられない暑さですね。一般的には、夏の間は元気でいる方も少し涼しくなってくると夏の疲れが出てきて体調を崩すものです。しかし今年は猛暑日が長すぎて、涼しくならないうちから風を引いたりだるさが出てきたり、調子を崩す方が、私の周りには増えているように思います。

  今年はお互いに、 “からださん”にかなり負担を与えてしまいましたね。夜、お休み前には、「今日もお疲れ様、ありがとう、がんばってくれたね~」と、自分の“からださん”にやさしく言葉を掛けてあげましょう。


  8月に新しく出した本の趣旨というか、どういうことでこの本を書いたか、皆さんに知っていただくために、この本の「まえがき」の一部を転載します。(けっこうこの「まえがき」は評判が良かったのですよ~。ほめてもらってその気になっています)読んでみてください。


  ほめ日記・子育てハッピートレーニング」(三五館)

はじめに――ほめる対象は、あなた自身

  (略)
  本当は社会の“宝”を育てているのですから、お母さんたちはもっと自信と誇りを持って子育てしてほしいと思うのですが、実際は「私は価値がない」と自分を責めて、否定的になっている方がとても多いのです。

  たとえば、相談に来られたAさん。
  いいお母さんにならなければと、実家に子どもを預けては、子どもとの遊び方や、向き合い方を学ぶという、ある育児セミナーで必死に勉強されてきました。初めのうちは学んだとおりうまくできても、感覚に合わなかったり無理があって、結局、続けることができなかったそうです。
  なのにまわりを見ると、皆さん上手にやっているように見えてしまい、「自分の能力がないからだ」とどんどん自分を追い詰めていきます。そして「自分責め」でイライラしている時に、実家の母親に「何を勉強しているの! ちっとも変わらないじゃない」と言われてカーッとなり、その悔しさを子どもさんにぶつけてしまった――。

  Aさんのように真面目に一生懸命、「お子さんのために」という強い思いで子育てに臨んでいるお母さんほど、自分を責めているような気がします。
  あとで詳しく述べますが、「私はダメな親だ」「失敗ばかりしている」と自分を責めつづけていると、せっかくもっている“命への優しさ”や“愛の心”が小さくちぢこまってしまい、充分に発揮できなくなってしまいます。本当は、みんな一人ひとりのなかにあふれるほどあるのに・・・。

  社会の宝を育むもっとも“尊敬に値する存在”なのに、実にもったいないことです。
  これは、当事者にとってだけもったいない話ではなく、社会全体にとって大きな損失だと私は思います。社会の宝を育てているお母さんたちの輝きが小さくなってしまったら、それだけ社会の中の愛や優しさが社会から少なくなってしまうからです。

  では、本来だれもが持っている愛や優しさや能力を発揮し、幸せを感じながら子育てするにはどうしたらいいのでしょう。その答えが、この本の中にあります。
  本書は子育てママの応援書であり、セラピーブックです。「子どものため」ではなく「あなた自身の幸せと癒し」を得るためにページをめくってください。本書の主役はお子さんではありません。お子さんのママ、そう、あなたです。
  キレイな心で子どもと接しているのに、子どものためにいいこととは何なのかつねに考えているのに、うまくいかなければもったいない。

  本書では、「子育て脳」のつくり方をお伝えしたいと思っています。つくり方と言っても、特別な道具はいっさい必要ありません。ご用意いただきたいのは、ノートとペン、そしてあなたの心だけ。
  私がNPO法人「自己尊重プラクティス協会」で提唱している、簡単にできてすぐに効果があがるワークを、ぜひ試してみてください。悩みを抱えていた子育てママたちから「救われました!」「私が変わったら、子どもも変わった」といった声をたくさんいただき、多くの方が実践して結果を出しているワークです。
  あなたの中の“尊敬に値する自分”に気づいていただき、輝きを放っていただきたいとの思いで、この本を書きました。
  子育て中のママはもちろん、子育て支援者(サポーター)の方もお読みください。さらには、グループで役立ていただけたら望外の幸せです。


~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(237)8月27日―本を出しました―
                     
  相変わらず暑いですね~。お久しぶりです。
  間があいてしまって申し訳ありません。

  サイトの更新が遅れているので、私が熱中症で倒れたのではないかと心配してくださる方もいらっしゃいました。ご心配掛けてスンマセン。7月に3日間ほど喉を痛めてバテましたが、スグに回復して今は元気です。
  仕事に追われていただけです。


  個人レッスンに5ヶ月ぶりにいらしたOさんの眉間のしわがきれいに消えていたのには、うれしい驚きでした。30代なのに内面の影響なのでしょう、けっこう深いしわが二本くっきりあったのです。「ほめ日記」を熱心に続け、自己尊重感を高め・・・私のプログラムの実践でお顔がスカッと明るくきれいになって、しわも消えてしまったのです。すばらしいですね~。

  もちろん、彼女は私の助言を受けて「眉間のしわが消えるように暗い顔をしない、しかめっつらをしない、明るい相(そう)の自分の顔をイメージをする、などを心がけました。
  私はいつもお伝えしていますが、心で思うエネルギー(想念エネルギー)というのは、ほんとに強い力が働くのですよ。
  まずは自己へのプラス思考=自己尊重感を高めながら「こういう自分でありたい」「こういうことを実現させたい」と強く思い続け、イメージを続ければ、いつか必ず目の前に形となって見えてくるはずです。自己否定的な気持ちでイメージしていると、否定的なことが実現することは言うまでもありません。
  しわが消える話は小さいことのようですが、大きいことの実現を示唆しています!!


  ところで、
「ほめ日記・子育てハッピートレーニング」(三五館)という本を出しました。お知らせがちょっと遅くなって・・もう既にアマゾンにも他の書店にも出ています。見つけたら手にとってみてください。見るだけでなく買ってくださーい。

  今回の本は、このホームページにはまったく書いてないことばかり書きました!!
  たくさんの生(なま)の体験談も載っています。内容を分かりやすくするためにイラストもたくさん入っています。

  読みやすい。
  分かりやすい。
  肩の力が抜けて気持ちがラクになる。
  読んでいるうちに癒される。
  希望が湧いてくる。
  わくわくしてくる。

  等の感想がすでに私のところに届いています。

  近いうちに本の写真と詳しい内容をアップさせますので見て下さい。

  9月になっても暑さは続くと、今、テレビから聞こえてきました。ガク~~。
  梅干を毎日食べて、水分をたくさんとって、がんばりましょう。永遠に暑さが続くことはありませんから。
  お元気で。


~~~~~~~~~~~~~~~~


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(236)8月15日 ―自分の感覚を大切に―
(235)8月8日 ―自分の尊重と他者の尊重―
(234)8月1日 ―暑い時はぼーっとして・・―
(233)7月26日 ―ありがとう~♪―
(232)7月18日 ―夏休みを乗り切る―
(231)7月11日 ―いい人生を―
(230)7月3日 ―ある講座で―
(229)6月28日 ―プラス言葉で乗り越える―
(228)6月19日 ―雨の季節は―
(227)6月13日 ―感動を言葉に―
(226)6月6日 ―幸せな道にカジをきる―
(225)5月28日 ―今、このときの幸せを―
(224)5月22日 ―自分が変わると?―
(223)5月16日 ―ネモフィラ畑―
(222)5月9日 ―自分にやさしく共感する―
(221)5月2日 ―連休は?―
(220)4月24日 ―タンポポで元気に―
(219)4月16日 ―人生の特効薬―
(218)4月10日 ―不安解消の特効薬―
(217)4月3日 ―新しい出会い―
(216)3月26日 ―命が先生だ(2)―
(215)3月18日 ―命が先生だ―
(214)3月12日 ―春よこい―
(213)3月6日 ―春よこい―
(212)2月27日 ―心の金メダル―
(211)2月20日 ―病気や失敗は―
(210)2月13日 ―なりたい自分に―
(209)2月06日 ―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
(208)1月30日 ―癒しのトレーニング―
(207)1月23日 ―いい言葉は―
(206)1月17日 ―変革期には―
(205)1月8日 ―あなたの今年の目標は?―
(204)1月1日 ―2010年も輝きを―
(203)12月26日 ―今年もありがとう―
(202)12月18日 ―自分を表現する力―
(201)12月12日 ―今年の漢字は―
(200)12月5日 ―命の深みの中から―
(199)11月26日 ―アンチエイジングは心から―
(198)11月13日 ―背筋をのばして―
(197)10月30日 ―自然を感じる“感応力”―
(196)10月23日 ―今、この時のハッピーを―
(195)10月12日 ―内面からきれいに―
(194)10月3日 ―自分の力で元気になる―
(193)9月28日 ―魂の入れもの―
(192)9月21日 ―小さな幸せを大切に―
(191)9月12日 ―脳に感謝を―
(190)8月29日 ―自分を取り戻す―
(189)8月23日 ―愛樹ガジュマル―
(188)8月14日 ―苦しみはやがて愛に―
(187)8月8日 ―子どもに残すものは―
(186)7月31日 ―花咲くことを―
(185)7月18日 ―空気と光と自分への愛―
(184)7月7日 ―田んぼの若葉の香りが―
(183)6月27日 ―考え方70%―
(182)6月19日 ―シワが減った!?―
(181)6月5日 ―自分の命に祈りながら―
(180)5月27日 ―森に行きましょう―
(179)5月14日 ―伊勢神宮の「神宮林」で―
(178)5月2日 ―インフルエンザに負けない心―
(177)4月26日 ―親子の「ほめ日記」効果―
(176)4月19日 ―愛に応(こた)えてピンク色に―
(175)4月5日 ―Kさんの一ヶ月―
(174)3月21日 ―見えないものに目を向ける―
(173)3月8日 ―16ヶ月目のシクラメン―
(172)3月1日 ―ブログでも―
(171)2月16日 ―真我と出会うには―
(170)2月11日 ―すべての命は愛されている―
(169)1月30日 ―お花から勇気を―
(168)1月17日 ―新しい価値観をもとう―
(167)1月2日 ―おめでとうございます―
(166)12月28日 ―ちょっと固い話―
(165)12月11日 ―マイナスの後には必ずプラスが―
(164)11月24日 ―奇跡を信じて―
(163)11月15日 ―自分を抱きしめて―
(162)11月4日 ―お金がなくても―
(161)10月22日 ―不安を大きくしないように―
(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は―
(159)9月18日 ―夏の疲れは?―
(158)9月6日 ―植物は見ています―
(157)8月27日 ―読み返しの効用―
(156)8月17日 ―北海道の小学校で―
(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す―
(154)8月1日 ―シクラメンが満開です―
(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち―
(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ