(244)10月17日―読むだけでラクに・・―
▲

朝顔の花って、子どものころの純粋な心を呼び覚ましてくれるような気がしませんか。
Sさんが、ご実家の庭の写真をメールに添えてくださいました。私が子どものころ育てていた垣根代わりの朝顔の感じに似ていて、懐かしい思いがしました。
Sさんはこういうメールをくださいました。
「先生の新しい本をさっそく読みました。
思いついたらすぐにほめること、変化や発見をほめることを、早速続けています。
そしたら、ほんとに早めに効果がありました。
ちょっとでも不安になりそうになったら、『大丈夫。大丈夫。』と書いてみたり、自分が感じたことをほめて日記に書き留めるだけで、その場で不安な気持ちが切り替えられる理由が分かって、ほめ日記を書き続ける大切さが納得できました。
先生の本に出会えて良かったと心から感じています。」
Sさんのように、今度の新刊「ほめ日記」によって、「ほめ日記がどうして効果があるのかよくわかった」と何人もの方から言われました。
理由がわかると、またやる気になるようですね。やればやるほど、本来の自分の良さが表面に出てきて、生きるのがらく~になりますよね。
新刊の感想をたくさんいただいています。
皆さん、まるで申し合わせたように「一気に読みました」「読むだけでらくになりました」「ワクワクしました」「読みやすかった」「わかりやすかった」「涙が出た」などの言葉が多かったですね~。「そんなにワクワクして下さったの~、そんなにラクになっていただいたの~・・・」、と著者の私がカンシンするくらいです(笑)。私もワクワクしましたよ~!
ひと言、ふた言でもいただく感想はうれしいものですが、時間をかけて丁寧に感じたことを書いてくださるメールやお便りには、うれしさも一入です。
ご参考までに、それらを「ほめ日記」の案内のコーナーでご紹介しましたので、ぜひ、お読みください。
あなたの愛が、あなたの周りにさざなみのように広がっていきますように。 そして、広がった愛が、またあなたに戻って来ますように。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(243)10月11日―あなたの命の香りは?―
▲
金木犀のかぐわしい香りがただよう季節になりました。懐かしいような、悲しみと幸せが混ざっているような、この香りが私は大好きです。

この写真の金木犀は私がタネから育てたもので、今では3メートルくらいの大きな木になりました。7~8年前に、鳥さんか風さんが私のうちのベランダの植木鉢に運んできてくれたタネです。

小さな芽が出て、10センチくらいになってハッキリと金木犀の葉っぱだとわかったときのうれしさ! 「やったー!!」と思いました。「育てて花を咲かせよう」と3年くらい植木鉢の中で大切に育てていましたが、なかなか大きくならなかったので、地植えにしました。するとスクスクと大きくなって翌年から花を咲かせるようになりました。
植物と向き合っていると、生命の計り知れない神秘な力を感じます。地を這うように咲いている小さなお花も、見上げるような大きな樹木も、一粒の小さなタネの中に組み込まれている情報に従って、決して間違えることなく育つ――。このことを考えるたびに私はいつも感動します。
「どのように成長し、どのような形の葉っぱを繁らせ、どのような花を咲かせ、どのような香りを放つのか」、その植物が、その植物らしい生命をまっとうするのに必要なすべてのことを、タネは知っている――
すばらしいですね~!!
人間は、もっともっと複雑で深く神秘な働きや才能を、生まれたときから潜在させている存在です。すべての人は自分の命の核に、自分らしく幸せに生きる知恵や能力を秘めています。
自分は何をしてもダメだと思う時、何のとりえもないと思いつめてしまう時、生きることが苦しくなった時、身近にある植物に触れながら、静かに命の神秘を観察してみてください。
植物はあなたに勇気や励ましをくれるかもしれません。
ウォーキングにいい季節になりました。秋の植物や紅葉している木々を楽しみながら、お互いに爽やかに過ごしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(242)10月1日―「ほめ日記」で幸せ名人―
▲

マリーゴールドの畑、きれいですね。水戸市の方が送ってくださいました。
マリーゴールドは虫除け効果のある植物なのですね。都内の私の家の近くでも、畑で栽培している方がいらっしゃって、先日刈り取っていました。花が枯れないうちに刈り取って、虫除けのために畑に埋めるのだと話していました。
きれいなお花で目を楽しませてくれて、その上、農薬を使わない野菜の栽培に役立ってくれるなんて! ちょっとした感動でした。
今日のタイトル――「ほめ日記」で幸せ名人――というのは、アマゾンのブックレビューに書いてくださった方の文章から引用させてもらいました。
「ほめ日記で幸せ名人に変われました」とおっしゃる風子さんの<実践の結果、得られた実感>を書いてくださったのですね。
本当にそのとおりなのですよ!
私は「ほめ日記」の提唱をして20年くらいになりますが、本気で実践された方は、皆さん“幸せ名人”に変身しています!
本気、と言ってもあまり生真面目に「心からそう思えないからほめられない」と言っているとできなくなりますので、面白い作文を毎日書く、というくらいの気持ちで、でも本気で書く―― そんなノリがいいと思います。そうするうちに〈自分ほめ上手〉になってきて、どんどんプラスの変化が現れてきます。
最近こんなふうに上手に自分をほめている方がいらっしゃいました。
「毎日ほめ日記を書いたこと!!もうスゴイ。(ためていても、あとボメでもいいや!って、思い出しながら書くので前頭葉が鍛えられたかも。)
「あとボメ」だなんて、オモシロイですね~。この方、前頭葉が活性化してヒラメキが出てきたみたいですね(笑)
こういう方もいらっしゃいました。
「お金が大変でも、文句を言わずにやりくりしている自分、ほんとうに、えらいね しかも、ちゃんと楽しみ代もキープ。ちょっとすごくない?」
すごい、すごい。いろいろと不平不満を言い出すと、自分が暗い気持ちになるし、希望がなくなってきますよね。
「私は楽しみ代もキープできないわよ~」と言う方も、だいじょうぶですよ。ほめ日記を続けていると、必ず運を引き寄せますから!!
そんなわけで、どうぞ皆さん、「自分ほめ名人になって幸せ名人」になってくださいね。
みんなで幸せ名人になる、そんなことを想像すると楽しいですね~。
風子さんのレビューのタイトルは「自分ほめ名人は幸せ名人」です。新刊「ほめ日記」(三五館)のブックレビューも、読んでくださいね。皆さん、本当に実感から来る真心の推薦文を書いてくださっていて、嬉しく思います。有難うございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(241)9月26日―大丈夫、だいじょうぶ―
▲
猛暑からトツゼン!寒くなりましたね。皆さんの脳や体のイロイロな機能は、急激な気温の変化にビックリしながらも、適応するために指令を出したり調整したり、がんばっていることと思います。
こういう時期は、特に体の声に耳を傾けながら過ごしましょうね。
「思うようにならない人生を送ってきたため、不満や不安がいつも心の中にあります。先のことについても、こうなったらどうしよう、と悪いことばかり考えてしまうクセがあります。不安なことは考えないほうがよいとは分かっているのですが、長年のクセで次から次へと悪いことを思いつき、心配してしまいます。
それでも、今の自分をほめ続ければ、私の思い方のクセは改善されますか。教えてください。」
――というご質問をいただきました。
大丈夫です! 思い方のクセは変えることができます。安心してください。
講座などでも、こういうご質問はよく受けます。若い方でも「私は子どもの頃からマイナス思考が強かったので、もう直せないとあきらめていました」という方がけっこういます。あきらめたらもったいないですよ~!
あきらめていた方が、短い期間でみごとに自分を変えていくのを、私はたくさん見ているのです。
「プラス方向にものごとを考える思考回路」を作るのは、「使う言葉」を変えることなんですね。言葉を変えれば思考がおのずと変わってきます。言葉と思考が変われば、無意識にしているイメージがおのずと変わってきます。
そのことによって脳の回路が変わってきます。
それをいちいち頭で考えながらやっていては、無駄なエネルギーを使ってかえって混乱してしまうでしょう。
「ほめ日記」の習慣をつければ、気がつかないうちに回路を変えることになるのです!
ただし、理屈を言っているだけで実践しなければ変わりません(笑)
とにかく「ほめ日記」は不思議な力を引き出してくれますから、どうぞ希望を持って実践してみてください。
こんな質問もありました。
「ほめ日記を始めたのですが、ほめ言葉がいつも同じ言葉しか思いつかないので、苦しくなってやめてしまいました。いつも同じでもいいのですか」
同じ言葉でもいいのですが、できれば豊かにイロイロ使えた方が、自分も楽しい気持ちになりますし、効果が早く現れると思います。
「ほめ言葉」は新刊の「ほめ日記」(三五館)に60個くらい載せました。この部分を拡大コピーして、壁に貼ったり、自分のほめ日記に貼ったりして利用するといいと思います。
それから、実際にほめ日記を書いている方が、どんなふうにほめているか、事例もたくさん本に載せました。
ぜひお読みください。
もう一つ、ほめ言葉も大事ですが、「何をほめるか」もとても大事です。この点については、このサイトの「自分をほめる技術」に載せています。
ほめるというと、<やったこと、がんばったこと、いい結果が出たこと>に目が向きがちですが、それだけでは行き詰ってきます。思っていること、感じたこと、湧いてきた感情など、目に見えない内面のプラスの動きなどにもていねいに目を向けてほめることと、少しでも変化したこと、自分の新しい面を発見したことに目を向けることが大事です。
このサイトの「自分をほめる技術」、または「ほめ日記」「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」に載っていますので、ぜひお読みになって、実践してみてください。
自分を客観的に肯定的に見る視点が養われて、未知の自分をたくさん発見することでしょう。
あなたの命は、より豊かに、喜びの多い人生を生きることを願っているはずです。
すばらしいあなたの命の力を信じ、命を尊重し、幸せの多い人生にしていきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(240)9月17日
―男女の別なく役に立つ本―
●(239)9月11日
―マイナスの評価をしない―
●(238)9月3日
―「ほめ日記」のまえがき―
●(237)8月27日
―本を出しました―
●(236)8月15日
―自分の感覚を大切に―
●(235)8月8日
―自分の尊重と他者の尊重―
●(234)8月1日
―暑い時はぼーっとして・・―
●(233)7月26日
―ありがとう~♪―
●(232)7月18日
―夏休みを乗り切る―
●(231)7月11日
―いい人生を―
●(230)7月3日
―ある講座で―
●(229)6月28日
―プラス言葉で乗り越える―
●(228)6月19日
―雨の季節は―
●(227)6月13日
―感動を言葉に―
●(226)6月6日
―幸せな道にカジをきる―
●(225)5月28日
―今、このときの幸せを―
●(224)5月22日
―自分が変わると?―
●(223)5月16日
―ネモフィラ畑―
●(222)5月9日
―自分にやさしく共感する―
●(221)5月2日
―連休は?―
●(220)4月24日
―タンポポで元気に―
●(219)4月16日
―人生の特効薬―
●(218)4月10日
―不安解消の特効薬―
●(217)4月3日
―新しい出会い―
●(216)3月26日
―命が先生だ(2)―
●(215)3月18日
―命が先生だ―
●(214)3月12日
―春よこい―
●(213)3月6日
―春よこい―
●(212)2月27日
―心の金メダル―
●(211)2月20日
―病気や失敗は―
●(210)2月13日
―なりたい自分に―
●(209)2月06日
―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
●(208)1月30日
―癒しのトレーニング―
●(207)1月23日
―いい言葉は―
●(206)1月17日
―変革期には―
●(205)1月8日
―あなたの今年の目標は?―
●(204)1月1日
―2010年も輝きを―
●(203)12月26日
―今年もありがとう―
●(202)12月18日
―自分を表現する力―
●(201)12月12日
―今年の漢字は―
●(200)12月5日
―命の深みの中から―
●(199)11月26日
―アンチエイジングは心から―
●(198)11月13日
―背筋をのばして―
●(197)10月30日
―自然を感じる“感応力”―
●(196)10月23日
―今、この時のハッピーを―
●(195)10月12日
―内面からきれいに―
●(194)10月3日
―自分の力で元気になる―
●(193)9月28日
―魂の入れもの―
●(192)9月21日
―小さな幸せを大切に―
●(191)9月12日
―脳に感謝を―
●(190)8月29日
―自分を取り戻す―
●(189)8月23日
―愛樹ガジュマル―
●(188)8月14日
―苦しみはやがて愛に―
●(187)8月8日
―子どもに残すものは―
●(186)7月31日
―花咲くことを―
●(185)7月18日
―空気と光と自分への愛―
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|