(248)11月16日―男性の目に涙―
▲
東京を離れていたために、このページの更新がスッカリ遅くなってしまいました。待っていて下さった皆さん、ごめんなさい。
東京に戻ってきたらあまりに寒くてびっくり。こんなに寒かったっけ、東京って。
私の講演会は、よく半分位の時間をワークショップの形にします。一方的に私が話すだけではない、参加型の部分を作るのです。そのほうが、私の話の内容を心に残していただけると思うし、皆さんに喜んでいただけるようです。
(参加者が話している時間は、私は黙っていていいから楽だしネ・・・ナンテ冗談!ですよ)
先日、ある場所で行なった講演会で「自分をほめる」ワークをしたあと、「今、それぞれの方がご自分の良さをたくさん探してほめました。そんなふうに素晴らしいご自分に対して拍手しましょう」と、全員に拍手を促しました。
会場は大きな拍手がわきました。私に対してではありませんよ。一人一人が自分に対してする拍手は、私自身が拍手されるよりずっと気持ちよくうれしい響きがあります。
50歳前後の男性が、感想の中で「自分に拍手をしたとき、涙が出てきました」と書いてくださっていたのを読んで、私も涙が出そうでした。
私の講演会で女性が涙を流すのは珍しいことではないのですが、男性も時々そっと涙を拭いています。
男の人は女性に比べて、
弱みを見せられなかったり、人を頼れなかったり、
疲れ果てていても、まだまだ頑張れると思い込もうとしたり・・・
苦しい胸の内を相談できなかったり・・・
無意識のうちに本来の自分の気持ちを無視している人が多いように思います(女性も多いですけど)。
自分の頑張りを自分で認めていいんだ。
たまには失敗もあるよ、と自分を許していいんだ。
よくやっているじゃないか、自分のことほめていいんだよ。
そんな気持ちが「自分への拍手」に込められると、涙が出るんですね。
男性もラクになりましょう。
男性が楽にならないと女性も子どもも、ラクにならないのですよ。
弱い部分もあって人間です。厳しい点数をつけずに受け入れて、良さを探してほめましょう。
うつ病になってからでは遅いのですよ~~
照れずに「ほめ日記」をつけましょう。
~~~~~~~~~
最近私のところに送られてきたY子さんのオモシローイ、でもステキな「自分ほめ」を紹介します。
★朝起きて夜寝ていること。言うことなし!!
(これって、川柳ですかね。真理ですよね―手塚)
★掃除機を移動するのがめんどくさいので、延長コードをつないで全部の部屋に一気に掃除機をかけたり…。手抜きじゃないよ!工夫だよ!すごいよね!?
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(247)11月7日―いつでも、どこにいても―
▲
最近の東京は曇りの日が多く、さわやかな秋晴れの日が少ないのですが、皆さんの地域はいかがですか。
寒くなってくると夏の間元気だった方も、気持ちが沈みがちになったり、ウツっぽくなったりするのは、日照時間が短くなって快感物質であるセロトニンの分泌が少なくなるからだそうです。
そうと分かれば解決策はかんたんですね。できるだけ昼間は外に出て太陽にあたること。
しかし、曇りや雨の日が多くなると、それができません。またビルの中で仕事をしている人には無理な話です。
そこで出てくるのはやはり「ほめ日記」です。
ほめ日記を書いてセロトニンを増やすことは、雨が降ろうが槍が降ろうが、できますね。
やっぱり「ほめ日記」はスゴイ! (と、ほめ日記の考案者は自画自賛しています←私ノコト)
11月1日にNHKの番組「あさイチ」で「ほめ日記」が紹介されました。番組の司会者が「いつでもどこにいてもできる新たなほめ方」なんて言っていました。私のセミナーを5年前に受けて、それ以来ほめ日記を書いている女性が「こんなふうに変わりました」という話も紹介されたので、「ほめ日記」の効果が視聴者の皆さんによく伝わったと思います。これで「ほめ日記」の実践者が一気に増えるのではないかと喜んでいます。
書けば必ず結果が出ることですから、コツを学んで、続けていただきたいと思います。
そのコツは、もちろん手塚千砂子の本に出ています。
前回の「うつ病に苦しんでいた人生が一変」を読まれた方から、次のようなメールをいただきました。ありがとうございました。
「うつ病に苦しんでいた人生が・・・」を読ませていただき、感動しました.とても、素晴しいですね。
私も、一日一日、心から幸せを感じ、ありがとうと、思えるようになったことが、幸せです。
最近は、まわりの人のいい所がすぐに気づくようになり、それを伝えている自分がいる――いいな~こんな私。
って思う日々です。
ほめ日記って、なんて、素晴しいんだろう。」
空は曇っていても、心は秋晴れの空のようにさわやかに、そして七色の虹のような希望をもって一日一日を過ごしましょうね。
あなたの希望が実現することをお祈りしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(246)10月29日―うつ病に苦しんでいた人生が一変―
▲
急に寒くなって体調を崩している方も多いようですが、あなたは大丈夫ですか。
体は気温の変化に順応するのにちょっと時間がかかるようです。体内のバランスが崩れると、気分も落ち込みがちになりますよね。
日ごろから鬱っぽい方や、低血圧の方等は、頭が重くなったり、朝パッと起きられなくなったり・・・そうして一気に気分はネガティブな方向に・・・
となると、つらくなりますね。
そんな時は思いっきり自分に優しくしてあげましょう。
「今はただ気候のせいでスッキリしないだけだから大丈夫。そのうち抜けられるよ」などと優しい言葉がけをしながら、自分の良さを探してほめてあげましょう。
決して自分を責めないようにしてくださいね。責めているとますます辛くなって、抜け出すのに余計な時間がかかってしまいます。
今まで、私は立場上「これをすると病気が改善します」というようなことは言わないようにしてきました。
しかし実際には、パニック障害やうつ症状のある方たちが「ほめ日記」の実践で改善しているケースを多く見てきました。
大学教授のKさん(女性)もそのお一人です。
「うつ病に苦しんでいた人生が一変しました!!!」
というタイトルで、彼女自身がアマゾンの「ほめ日記」欄のレビューに自分のことを書いていたので、私はビックリ!!
「えーっ?! どうしよう、彼女の身元がばれちゃう・・」と心配しました。
一部をご紹介しますね。
「著者の手塚先生には,もう10年以上も前から、瞑想法やイメージトレーニング,体をうごかすボディワークをご指導いただいています。
でも、今回のこの「ほめ日記」には正直いって驚きました。すごい威力です。
私はここ3年以上も、重度のうつ病に悩まされてきました。一時は大学を退職し、教員でなくなった時期も長くあります。何といっても、朝晩顔も洗えない、お風呂にも入れない、食事をとることも買い物に行くこともできなくなりました。そしてとくに、人と会うのがとてもとても苦しくおっくうで、ベッドに寝たまま2週間も起き上がれなくなったこともあります。
そういうどん底の人生の時期があって、いまは現場に復帰して、がんばっています。
それは、「ほめ日記」のプログラムを受けてからのことです。
今は、ほめ言葉を、家族をはじめ、友人、知人、同僚の先生たち、学生さん、学生さんが実習でお世話になる看護師さんたち、患者さんたちなど、あらゆる人たちにかけあっています
(中略)
これで人間関係もとてもスムーズになりましたし、何といっても、人のよいところを発見して、それを相手に素直に伝えることのできた瞬間に感じる、「自分は偉い、すごい!」という感覚は、次の瞬間を生きるエネルギーになります。
一時は死のうとさえ思った私が、いまは生きているだけですばらしいと心の底から実感する毎日です。「よくぞ死なずにいてくれた、そんな私はたいしたものだ」と確信して、限られた命の一日、一日に、感謝することができるようになりました。
(中略)
みなさんもどうぞ、「ほめ日記」のプログラムに挑戦し、あらたな世界へと歩を進めてみてください。人生がかわること請け合いです」
素晴らしいお話ですねぇ~。
こういうお話をお聞きすると、「ほめ日記」を考え出して、提唱してきたことをホントに良かったと、私自身も喜びを感じます。
「限られた命の一日、一日に、感謝することができる」というのは、とても幸せな感覚なのですよ~。
もしあなたが、その感覚を味わったことがなかったら、どうぞ「ほめ日記」で味わってみてください。
Kさんは、過去の苦しみの経験を活かして、同じように苦しんでいる人たちに手を差し伸べたいとおしゃっています。
お互いに、命の可能性を信じて、自分を大事にして、豊かな愛をもって生きていきましょう。
あなた自身の中にもっている大きな幸せに出会って、生きていきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(245)10月24日―自分らしく元気な心―
▲
 
コスモスの季節なんですね~。
たまたまお二人の方が、“近所のコスモス畑”の写真を送ってくださいました。 ぶら~っと近所に散歩に出ると、こんなコスモス畑があるなんて! ステキなところにお住まいなんですね~。
毎朝のウォーキングで、体はイキイキ、心はやさしくなれそうですね。
心の中に、人はみんな優しさや愛や、たくさんの素晴らしい意識をもっています。
しかし、自分のことでいっぱいいっぱいになってしまったり、ストレスでイライラすることが多くなると、だんだん優しくなくなったり、愛が小さくなってしまったり・・・人のことなんかどうでもいいという気持ちになったりしてくるんですね。
それで、心がいつも“自分らしく元気”でいることが、よい人生を生きるのにとても大切になってきます。
心が “自分らしく元気”でいるとは、自分のことだけでいっぱいいっぱいという状態ではなく、ゆとりがあり、自分にも他の人にも優しい気持ちが働き、愛や喜びを分かち合いたくなる情態だと思います。
最近、こんなメールをいただき、嬉しくなりました。
「昨日、本屋さんに行ったら、山積みになっていた先生の本が残り3冊でした。
あ~、たくさん売れたんだ~、読んでみんながほめ日記のことを知ったら、素晴しい社会になるな~ と思い、 そのあとで、社会にまで視野が広がった自分を発見して、褒めました。」
この方も、私のところにいらした時は、自分を何とかしなければと、焦りの気持ちでいっぱいでしたが、今ではすっかり “本来の自分らしい元気な心”を取り戻し、幸せに過ごしていらっしゃいます。
心って、すばらしいですねぇ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(244)10月17日
―読むだけでラクに・・―
●(243)10月11日
―あなたの命の香りは?―
●(242)10月1日
―「ほめ日記」で幸せ名人―
●(241)9月26日
―大丈夫、だいじょうぶ―
●(240)9月17日
―男女の別なく役に立つ本―
●(239)9月11日
―マイナスの評価をしない―
●(238)9月3日
―「ほめ日記」のまえがき―
●(237)8月27日
―本を出しました―
●(236)8月15日
―自分の感覚を大切に―
●(235)8月8日
―自分の尊重と他者の尊重―
●(234)8月1日
―暑い時はぼーっとして・・―
●(233)7月26日
―ありがとう~♪―
●(232)7月18日
―夏休みを乗り切る―
●(231)7月11日
―いい人生を―
●(230)7月3日
―ある講座で―
●(229)6月28日
―プラス言葉で乗り越える―
●(228)6月19日
―雨の季節は―
●(227)6月13日
―感動を言葉に―
●(226)6月6日
―幸せな道にカジをきる―
●(225)5月28日
―今、このときの幸せを―
●(224)5月22日
―自分が変わると?―
●(223)5月16日
―ネモフィラ畑―
●(222)5月9日
―自分にやさしく共感する―
●(221)5月2日
―連休は?―
●(220)4月24日
―タンポポで元気に―
●(219)4月16日
―人生の特効薬―
●(218)4月10日
―不安解消の特効薬―
●(217)4月3日
―新しい出会い―
●(216)3月26日
―命が先生だ(2)―
●(215)3月18日
―命が先生だ―
●(214)3月12日
―春よこい―
●(213)3月6日
―春よこい―
●(212)2月27日
―心の金メダル―
●(211)2月20日
―病気や失敗は―
●(210)2月13日
―なりたい自分に―
●(209)2月06日
―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
●(208)1月30日
―癒しのトレーニング―
●(207)1月23日
―いい言葉は―
●(206)1月17日
―変革期には―
●(205)1月8日
―あなたの今年の目標は?―
●(204)1月1日
―2010年も輝きを―
●(203)12月26日
―今年もありがとう―
●(202)12月18日
―自分を表現する力―
●(201)12月12日
―今年の漢字は―
●(200)12月5日
―命の深みの中から―
●(199)11月26日
―アンチエイジングは心から―
●(198)11月13日
―背筋をのばして―
●(197)10月30日
―自然を感じる“感応力”―
●(196)10月23日
―今、この時のハッピーを―
●(195)10月12日
―内面からきれいに―
●(194)10月3日
―自分の力で元気になる―
●(193)9月28日
―魂の入れもの―
●(192)9月21日
―小さな幸せを大切に―
●(191)9月12日
―脳に感謝を―
●(190)8月29日
―自分を取り戻す―
●(189)8月23日
―愛樹ガジュマル―
●(188)8月14日
―苦しみはやがて愛に―
●(187)8月8日
―子どもに残すものは―
●(186)7月31日
―花咲くことを―
●(185)7月18日
―空気と光と自分への愛―
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|