(312)3月4日―次は梅の花―
▲

鮮やかな黄色いフクジュソウ、かわいいですね。「うちの庭に咲いたフクジュソウです」と読者の方が送ってくださいました。
例年だと、今頃東京は梅の花が満開の時期なのですが、近所の公園の梅はまだまだ硬いつぼみのままです。26年ぶりの寒さだったそうですから、植物たちも耐え忍んできたことでしょう。
次回は梅の花の写真を載せられるといいのですが・・・
前々回の主婦Aさんへの共感と、最近の自分の変化について、「ほめ日記歴3カ月ちょっと」というS.Y.さんからメールをいただきました。
「今回の主婦の方のメール、全くその通りで自分のことと 重ね合わせて読みました。素晴らしいと思いました。
私は最近になって、ずっと無理をしていることにやっと気づきました。
私は人と仲良くしなくてはいけない、うまくやっていかないと生きていかれないなんて、強迫的に思い続けていたことに気づいたんです。
たぶん、今までの余計な本を信じこみすぎでした(笑)。信念にまでなっていました。でも今、気づけてよかった!
外側のことより、自分との良い関係と、目の前にあることをしっかりやることだって実感してます。
私が私を大切にしたい気持ちが少しづつ芽生え始めていることに驚きとうれしさを感じています。
今日も『ほめ日記』たくさん書くぞ!」
S.Y.さんの強迫観念が少しずつ解放されてきている気持が、わかる気がしますね。
きっと周りの人とうまくやらなければならない、と言う思いにとらわれ過ぎて、自分の気持ちを抑え過ぎ、人に合わせ過ぎて、自分不在のままで人と付き合ってきたのだと思います。努力はしているのに無理があるから関係性がうまくいかない。
いつも人の目が気になって、人と比べては劣等感をもつ・・・こういう方はとても多いと思います。
『ほめ日記』は自分にしっかりと意識を向ける心の習慣がつくと同時に、自分を客観的にみる視点が養われてきます。いつも人に合わせている自分ではなく、「自分は自分、としていられる」ようになるのです。
雑念やマイナス想念に気を散らさないで、目の前のことに集中し、自分と仲良くする――こういう心の習慣がついてくると、自分に対してポジティブな気持ちが持てるようになり、閉ざされていた感性や能力がいっせいに目覚めてきます。
そして面白いことにコミュニケーション能力もアップしてくるし、自己実現が早くなってくるのです。
「そういえば私もいつも無理をしているわ」と思う方、解放される快感をぜひ味わってください。

~~~~
お知らせとお願いです。
次の通り、被災地、岩手県大船渡で「ワークショップとお話の会」を行ないます。もし、皆様のお知り合いの方が大船渡にいらっしゃったら、ご参加くださるように、お声かけいただけると嬉しいです。たくさんの方とお会いしたいと思っています。
≪復興の第一歩は自分自身の力で≫
~自尊心を高めることで自信湧く「ほめ日記」~
場所:岩手県大船渡市 大船渡市民交流館
日時:3月17日(土) 10:00~12:30
講師:手塚千砂子
主催:おおふなと男女共同参画「うみねこの会」
後援:大船渡市、大船渡市教育委員会、
いわて男女共同参画サポーターの会、
大船渡市各種女性団体連絡協議会、
NPO法人・夢ネット大船渡、
東海新報社、岩手日報社
~~~~~~~~~~~~~
大震災から一年たちますが、復興は遅々として進まず、被災された方たちは、これからますます精神面でも生活面でも大変になってくると思います。
皆さんとともに、一日も早い「街の復興」と「心の復興」をお祈りしたいと思います。 皆さんも無理をしないで、自分にウソをつかないで、自分を大切にお過ごしください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(311)2月25日―13冊目の「ほめ日記」―
▲
こんにちは、
前回ご紹介した「主婦の方(仮にTさんとお呼びします)」の文章に共感のメールを何本かいただきました。ありがとうございました。そのうちの1本をご紹介します。
<13冊目のほめ日記を書いているAさんからのメール>
「主婦の方(Tさん)、心の重荷を降ろされて本当に良かったですね。私も胸が熱くなりました。
命が望むものに出会えたーって感じが、凄く伝わってきます。
『両親の愛情を思うように得ることが出来ず・・・家族の顔色を伺い、本当の自分を抑え、受け入れられるように気を使って生きてきました。』というところ、
あ~わかる! わかる! 私もそうだったから。辛かったね~って、共感できます。
そして、この方は、とても感性が素晴らしいですね。
二冊の中に自分の素晴らしさが詰まっている事に気がついてエライ!!!!
(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
ここを、読んでいて、
あ、私も、もう、13冊書いてるんだ!!!!!
13冊の中には、私の素晴らしさが詰まってる!!
そうだよね、そうだよね、
私も、えらい!!〇(>∀<)〇
と言う思いが湧き起ってきて、自分のことも、ほめまくりました!!
毎日書いて、読み返したり、本当によく続けていると思う。でも、この方の文章を読んで、もっとたくさん自分を誉めよう、たくさん書こう!と、さらにやる気が沸いてきました。(^▽^)y
後半に書いてあった、
『生きることの意味や私は愛されるに値する素晴らしい存在だと実感したかった』
というところも、私の過去の気持ちそのものです。
私も小学生の時からもがいて、もがいて・・・20年間もがいて生きてきて、「ほめ日記」で解放されたので、この方が大きな自信と楽しみと心の平安を得られたという感覚はとてもよくわかります。きっと、最高~~!だったと、思います。
人は、誰もが、
愛されるに値する素晴らしい存在なんですよね。
そして、ほめ日記は、自分で自分を満たせる。゜+.(・∀・).+゜
私も、この事がわかったときに、親の愛情への執着や、恋愛、仕事、他人からの評価が気にならなくなりました。重荷が降りました。
私は、いまは大きな幸せを得て、本当に生きていて良かった、死ななくて良かったと、心の底から思います。生きている間に「ほめ日記」に出会えて良かった~~~って、思えます。
こうしてメールを書きながら、胸が熱くなり、嬉し涙がでます。
ありがとうございます。」
1冊目を書き始めた方も、途中で止まってしまった方も、まだ書いていない方も、TさんやAさんのように、「自分は価値のある存在だ」といつか、命いっぱいに感じ取れる日が来ることを楽しみにして、書き続けてみてくださいね。理屈で考えるのではなく自分の命で感じる、と言う感覚を多くの方に知っていただきたいです。
遺伝子工学の村上和雄博士の理論からすると、こういう時に眠っていた遺伝子がパ~~ッと目覚めるのだろうと思います。
目覚める感覚を味わってみよう、と思うだけでも楽しくなりませんか。
~~~~~~~~~
お知らせがあります。
・ 2月29日(水曜日)16:00から17:00まで
NHK第1放送 「つながるラジオ・ラジオ井戸端会議」に出演します。
ニュースや音楽、視聴者からのお便りなどを入れながら、私が「ほめ日記」 について話をする、という構成です。
みなさんの「ほめ日記体験」などをメールやファックスでいただけると嬉しいです。
生放送なので、この時間内の受付です。
投稿はこのサイトから簡単にできるようになっていますので、
お待ちしていまーす♪ (ただし、国会中継が入ると延期になります)
↓
http://www.nhk.or.jp/tsunagaru/idobata/index.html
ついでにもう一つ、お知らせ。
今、本屋さんで売っている「からだにいいこと」(祥伝社)の88ページから91ページまで、「ほめ日記」の記事が載っています。「ほめっち」も出てきて、わかりやすくまとめてあります。
来月17日発売の オレンジページの季刊ムック 「からだの本」にも 「ほめ日記」の記事が出ます。こちらは読者が書いた「ほめ日記」を私が添削したものが載ったりして、いままでにない記事になっています。
よろしかったら、どちらも参考にしてみてください。
まだまだ寒さが続くようです。あなたの体と心――命に愛の言葉を掛けながら、お元気でお過ごしください。もちろんまわりの人にも愛の言葉を!
不安は北風とともに吹き飛ばし、喜びと幸せを迎え入れましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(310)2月20日―あなたも重荷をおろそうヨ―
▲

寒波のピークと言われていた17日、18日に、よりによって青森で仕事をしてきました。この日は毎年吹雪だと現地の方が話していたので、どうなることかと思いましたが・・・やはりいっとき吹雪になりました。
雪の多さは半端じゃなかったです。今年は特別雪が多く、被害も多いと聞きました。
この写真、向こうに見えるのは青函連絡船です。
講演会を企画してくださった方が、「雪の写真をとりたい」と言う私のわがままに付き合って、つかのまの晴れ間にここに連れてきてくださいました。

大雪に囲まれている私の写真など、生まれて一度も撮ったことがなかったし、今後も一生とることはないだろうと思いますので、記念にこのサイトに載せておくことにしました(笑)。
前回、「がまんをため込んでいる箱をからにしましょう」と書きました。 その翌日、まるで私が書いたことを実証する“証人”のような方が現れました。 といっても、目の前に現れたのではなく、メールをくださって現れたのです。
気持ちがよく伝わってくるとても達者な文章で、私の目頭と心は熱くなりました。
この文章を読者の皆さんに読んでいただきたい。「ほめ日記」を書いている方たちが、さらにやる気を出し、わくわくするに違いないと思い、さっそくご本人にお願いして、このページに載せさせていただくことにしました。
お名前と県名だけは消しますが、あとは原文のままです。自分自身に引き寄せてお読みいただければと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初めてメールさせていただきます。
私は、○○県に住む主婦です。昨年の12月に書店にて「ほめ日記をつけると幸せになる」を発見して、購入しました。
私は幼い頃から両親の愛情を思うように得ることが出来ず、欲求不満を抱えていました。家族の顔色を伺い、本当の自分を抑え「受け入れられるように」気を使って生きてきました。
しかし、これまでの人生、とても苦しく重荷を背負って生きてきたので、 心の底から自分が何をやりたいのか、自分にとっての真の幸福感とは何なのか・・判らずもがいていました。
自分を受け入れたいのにどうしたらいいのかわからない・・。
自分を幸せにしてあげたい。この毎日のイライラから開放されたい。
そう思っていたとき、この「ほめ日記」に出会ったのです!!
今日、3冊目に突入しました。昨日までの2冊目を本棚に並べたときに、私の中で大きな変化がわき起こりました!!
正直、昨日まではほめ日記の効果を感じつつも、「このまま続けられるだろうか・・」「続けてもイライラするときはするなー」と、半信半疑にもなっていました。
けれど、その2冊を見たときに「私ってすごい!!!」と感動したのです!
この2冊には私の素晴らしいところ、良いところがびっしり書かれていて、それがこのノート2冊にも及んでいるなんて・・・。
しかも、今日はまだまだ書ききれないから3冊目に入っている。
どんどん増えている!! 私の素晴らしさはあふれ出しているんだ!
と、ノートの冊数を見て、自分の素晴らしさを目の当たりに確認できたことです。
心の状態や「私の内面の素晴らしさ」は、目に見えないものです。
でも、それをこのノートが目に見える「形」として、存在してくれているのです。
私は「自分が愛されるにふさわしい存在」だということを実感したかった。本当は両親からの愛や、別の形(お金や他人からの評価など)で実感したかった。
そしてそれが「私が生きることの意味」や「私は愛されるに値する素晴らしい存在」と実感したかったんです。
だから、お金をたくさん得ることや資格を取ること、仕事にこだわったり、愛される人間関係を望んできました。でも、それらを求めても幸せになれなかった。
満たされたい、という実感に飢えていたと思います。でも、それを自分の力で、他に求めることなく、得ることができたのです。
これは、私の中で、大きな自信と楽しみと心の平安を得ることになりました。
私は、これからも「ほめ日記」を続けていきたいと思います!
続ければ続けるほど、私の素晴らしさは無限に続き、あふれていく・・・。
それを見るのが楽しみなんです。わくわくします。
ほんとうに、この「ほめ日記」に出会えて、幸せです。
この本を書いてくださってありがとうございます。
救われた思いです。心から感謝します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(309)2月13日―かんにん袋の緒が切れる―
▲

群馬県・つつじヶ丘公園の城沼の夕焼け。
Oさんが送ってくださいました。
きれいな夕景色ですね。遠くに2羽の白鳥が泳いでいるので、とてもロマンチックな風景になっていますね。こんなところにとっぷりと日が暮れるまでたたずんでいたいです。
きのうは私のプログラムの指導者養成の講座がありました。
この講座では、参加者が「命の声」を聴けるように、私はありったけのエネルギーを使います。
「体の声を聞く」とか「心の声を聞く」とか、よく言いますよね。たぶんそれは「注意を向けましょう」というような意味だと思うのですが、私が「命の声を聴く」という時は、単に注意を向けるだけではなく、潜在意識を顕在化させて、それをキャッチする、ということをします。
昨日も、皆さん、それぞれに自分の命の深みの意識(声)とつながり、キャッチして感動していらっしゃいました。
そういう皆さんの姿を拝見し、私もまた感動し、毎回毎回、命への畏敬の念を深め、幸福を感じます。
この、とっても難しそうな「命の深みの意識(声)とつながる体験」をやさしくかんたんにできるようになるには・・・
なんだと思いますか。
「ほめ日記」ですよ(笑)。本当です。日ごろから「ほめ日記」をつけている方は気がつかないうちに潜在意識とつながりやすくなっているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
怒りっぽいとか、イライラしやすいとか、ついどなっちゃうとか・・・
そんな自分を好きな人はいませんね。でも、どうしてもそうなってしまう。それで自分のことを人間的にダメだとか、性格がよくないとか、自分を大嫌いだとか言って、責めたり、落ち込んだり・・・。そうして苦しんでいる人たちから、「こんな性格を変えられますか」と、メールをいただくことがあります。
こういう方は性格が悪いのではなく、単なるクセなのだと思いましょう。
「自分で嫌いだと思っている自分」は「本当の自分ではない」、と、まず思うことです。本当にそうなのですから。
ただ、長い年月がまんし続けてきたり、理不尽な扱いを受けて爆発しそうな怒りがあるのにそれを出さずに抑え込んでいたり・・・心の中の「我慢」をためる箱がいっぱいいっぱいになっていると、小さな怒りや、小さなイライラもがまんの箱に入らなくなって、自分でイヤだと思う感情が出やすくなるだけです。それがクセのようになって、「これが私の性格だ」と勘違いしてしまうのです。
昔の人はよく言いましたね。「堪忍袋の緒が切れる」とか、「切れた」とか。 我慢の箱をいっぱいにしないようにすることが大事なのですが、いっぱいになってしまった人は、カラにすればいいのです。そうすればもとの「本当の自分」――愛と優しさのある自分に戻ります。
ではカラにするにはどうするか、
自分にやさしくして、自分の怒りや腹立ちに共感して、受け入れることです。 そして自分のプラス面に目を向けて、ほめたたえること。これを継続すると、カラに近い状態になります。
カラになると、身も心も軽くなりますよ。そして好きな自分――本当の自分になります。毎日がラクになりますよ。
どうぞ、どなたも自分にやさしく、自分をほめながら、自分を励ましながら、前に進んで下さいね。責めながら、抑え込みながら進むのは,しんどいですよ。エネルギーをムダに使うことになるので疲れますよ。
それではどうぞお元気で、お幸せに。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(308)2月7日
―「こうありたい」が実現―
●(307)1月29日
―頭をやわらかくして―
●(306)1月22日
―パパもやった方がいいよ―
●(305)1月16日
―希望実現にむけて―
●(304)1月9日
―新年のワーク―
●(303)1月1日
―本年もよろしくお願いします―
●(302)12月26日
―今年もありがとうございました―
●(301)12月18日
―今年一年の幸せさがし―
●(300)12月12日
―今年一年のあなたをほめましょう―
●(299)12月4日
―夢を再び―
●(298)11月26日
―「ほめっち」を紹介しまーす―
●(297)11月20日
―11カ月の娘もにっこり―
●(296)11月13日
―「ほめ日記をつけると幸せになる」―
●(295)11月3日
―「ほめ日記」でやせる?―
●(294)10月23日
―戻ってきました―
●(293)10月3日
―北の旅に出ます―
●(292)9月26日
―30年前は?―
●(291)9月18日
―がんばっぺ、みんな―
●(290)9月12日
―不妊症で悩んで・・・―
●(289)9月4日
―目からウロコ―
●(288)8月29日
―自分新発見!その2―
●(287)8月23日
―自分新発見!―
●(286)8月15日
―子どもの悪口―
●(285)8月3日
―自分のように生きる―
●(284)7月22日
―『ほめ日記実践ガイド』
(ブックレット)―
●(283)7月13日
―幸せを広げて―
●(282)7月5日
―幸せが倍に―
●(281)6月27日
―いっぷくの清涼剤―
●(280)6月21日
―執筆中で~す―
●(279)6月13日
―内なる自然を開いて―
●(278)6月5日
―奇跡のただ中で―
●(277)5月29日
―向上するために―
●(276)5月23日
―自分を拠りどころとする―
●(275)5月16日
―命が望むもの―
●(274)5月8日
―繰り返しの効果―
●(273)4月30日
―新緑のエネルギーを―
●(272)4月23日
―やさしくしていますか―
●(271)4月17日
―光をイメージしましょう―
●(270)4月8日
―4冊目のほめ日記―
●(269)3月29日
―命の声を聴きましょう―
●(268)3月23日
―避難していらっしゃいました!―
●(267)3月17日
―夜明けの光―
●(266)3月16日
―希望の灯を―
●(265)3月13日
―強い心をもって祈りを―
●(264)3月10日
―出会った時がチャンス―
●(263)2月28日
―東京マラソンで自己ベスト更新―
●(262)2月18日
―またまた首さんの話―
●(261)2月16日
―笑顔がきれいに―
●(260)2月6日
―桜が咲きました―
●(259)1月30日
―桜が待ち遠しい―
●(258)1月22日
―寒くなるとウツっぽくなる?―
●(257)1月17日
―パワースポットに―
●(256)1月8日
―あなたの内的目標は?―
●(255)1月1日
―希望の光とともに―
●(254)12月27日
―今年もありがとうございました―
●(253)12月19日
―自分の変化に感動を―
●(252)12月13日
―自然と友達に―
●(251)12月9日
―今年のプラスを来年につなぐために―
●(250)11月29日
―体さんをほめてもらった―
●(249)11月22日
―命の源をうるおす―
●(248)11月16日
―男性の目に涙―
●(247)11月7日
―いつでも、どこにいても―
●(246)10月29日
―うつ病に苦しんでいた人生が一変―
●(245)10月24日
―自分らしく元気な心―
●(244)10月17日
―読むだけでラクに・・―
●(243)10月11日
―あなたの命の香りは?―
●(242)10月1日
―「ほめ日記」で幸せ名人―
●(241)9月26日
―大丈夫、だいじょうぶ―
●(240)9月17日
―男女の別なく役に立つ本―
●(239)9月11日
―マイナスの評価をしない―
●(238)9月3日
―「ほめ日記」のまえがき―
●(237)8月27日
―本を出しました―
●(236)8月15日
―自分の感覚を大切に―
●(235)8月8日
―自分の尊重と他者の尊重―
●(234)8月1日
―暑い時はぼーっとして・・―
●(233)7月26日
―ありがとう~♪―
●(232)7月18日
―夏休みを乗り切る―
●(231)7月11日
―いい人生を―
●(230)7月3日
―ある講座で―
●(229)6月28日
―プラス言葉で乗り越える―
●(228)6月19日
―雨の季節は―
●(227)6月13日
―感動を言葉に―
●(226)6月6日
―幸せな道にカジをきる―
●(225)5月28日
―今、このときの幸せを―
●(224)5月22日
―自分が変わると?―
●(223)5月16日
―ネモフィラ畑―
●(222)5月9日
―自分にやさしく共感する―
●(221)5月2日
―連休は?―
●(220)4月24日
―タンポポで元気に―
●(219)4月16日
―人生の特効薬―
●(218)4月10日
―不安解消の特効薬―
●(217)4月3日
―新しい出会い―
●(216)3月26日
―命が先生だ(2)―
●(215)3月18日
―命が先生だ―
●(214)3月12日
―春よこい―
●(213)3月6日
―春よこい―
●(212)2月27日
―心の金メダル―
●(211)2月20日
―病気や失敗は―
●(210)2月13日
―なりたい自分に―
●(209)2月06日
―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
●(208)1月30日
―癒しのトレーニング―
●(207)1月23日
―いい言葉は―
●(206)1月17日
―変革期には―
●(205)1月8日
―あなたの今年の目標は?―
●(204)1月1日
―2010年も輝きを―
●(203)12月26日
―今年もありがとう―
●(202)12月18日
―自分を表現する力―
●(201)12月12日
―今年の漢字は―
●(200)12月5日
―命の深みの中から―
●(199)11月26日
―アンチエイジングは心から―
●(198)11月13日
―背筋をのばして―
●(197)10月30日
―自然を感じる“感応力”―
●(196)10月23日
―今、この時のハッピーを―
●(195)10月12日
―内面からきれいに―
●(194)10月3日
―自分の力で元気になる―
●(193)9月28日
―魂の入れもの―
●(192)9月21日
―小さな幸せを大切に―
●(191)9月12日
―脳に感謝を―
●(190)8月29日
―自分を取り戻す―
●(189)8月23日
―愛樹ガジュマル―
●(188)8月14日
―苦しみはやがて愛に―
●(187)8月8日
―子どもに残すものは―
●(186)7月31日
―花咲くことを―
●(185)7月18日
―空気と光と自分への愛―
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|