手塚千砂子のおしゃべり
(364)3月27日―命の深みに届く言葉―
                     


   この写真は、リカさんのお部屋の壁です。
   いつでも自分をほめたり、自分を信じることを忘れないように、
   ほめポイントや、ほめ言葉、命を信じる言葉など
   を書いたカードを貼っているそうです。

   リカさんはもちろん「ほめ日記」を書いています。
   一年たって、心にも体にも(見かけも)、大きなプラスが
   たくさんあったそうです。
   せっかく送って下さったので、ここにアップさせてもらいました。



  
東京は既に桜が満開になったらしいです。「らしい」というのは、私は京都に出張していて、まだ見ていないのです(京都は咲いてなかったし・・・)。
  みなさんのところはいかがですか。桜が咲いたという情報は、なにか心をウキウキさせてくれますね。


  新刊「きらきらハッピーな毎日がやってくる 
ココロのきりかえ方」をさっそく読んで下さったAさんからお便りをいただきました。

「今日、早速アマゾンから先生の新刊が届き、読んでいる途中です。
自分のことは好きになっているので今回は購入を控えるつもりだったのですが、
私の心が呼びよせたのでしょうか(笑)
買っちゃいました。

でも買って大正解でした。
私はもうずっと前から自分の天職って何だろう。私にもやっぱり天職ってあるのかな?
と、時々考えることがありました。
「ほめ日記」に出会ってから自分の天職を見つけることが私の目標の一つになっています。
「ほめ日記」を毎日続けていけば必ず明日に繋がる、天職も見つけ出すことができるだろうと信じていました。
今度の先生の新刊を読んで(途中までですが)やっぱり自分の信じていた通りだったと嬉しくなりました。」


  
Aさんに喜んでいただけて、私も嬉しいです。
コツコツと「ほめ日記」を続けて、天職を見つけてくださいね。



  この本の最後のページに「声に出して読みたい 命の深みに届く言葉」が少しですが載っています。  
  カードに書いていつも声に出して読んだり、目に入るようにしておくと、きっと命が喜ぶと思いますよ。もちろん、あなたの命も例外ではありません。


お知らせです。

・今、本屋さんに出ている「アエラ キッズ」(2013・春号)
「子どもをかわいく思えない 子育てに疲れた親がホッとする処方箋」という記事が載っています。ホッとする処方箋はもちろん「ほめ日記」ですが、いろいろ体験も載っていますので、子育て中の方に読んでいただきたいと思います)。


・被災地で講座を行ないます。『心が明るくなる「ほめ日記」』
4月2日(火)10:00~12:30 
大船渡市松崎町・ふるさとセンター(2F研修室)
入場無料です。

☆ 参加者の方には
「親も子もラクになる魔法のほめセラピー」をプレゼントさせていただきます。大船渡市にお知り合いの方がいらしたら、この情報をどうぞ届けてください。

☆ 震災の被害を受けなかった皆さんは、被災地の一日も早い復興と、被災された方の心の回復をお祈りしていただきたいと思います。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~
=====================================
# # # # # # # # # # # # # # # # # # #
 
      「ほめ日記」関連の講座や認定に関することは
      こちら「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ご連絡をいただく際には、お名前・ご住所を明記して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  (当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(363)3月17日―「レベルアップ篇」が出来ました―
                     


   コブシの花がアチコチに咲いて、春の到来を知らせてくれています。
   東京では、梅が咲いて、コブシが咲くと、次はいよいよ
です!  

  「鹿児島はイワツヅジやモモやカワズザクラなど木の物がとりどりに色を付け始めました」  
  と、2週間ほど前にお便りをいただきました。さすが鹿児島ですね。


  皆さんの近所にはどんな花が咲いていますか。  
  豪雪に悩まされた地域は、まだまだ雪に覆われているのでしょうね。  



  
Rさんから嬉しいメールをいただきました。一部をご紹介します。お互いに参考にさせてもらいましょう。比べるのではなく、“参考”ですよ。


  
「昨年6月5日~ほめ日記を始め、一日も欠かすことなく、今では大学ノート8冊目に入りました。
なかなか以前書いた日記を読み返すのも大変で、私は前日書いた日記を声に出してから今日の分を書くようにしています。
それでも家族のいる週末は恥ずかしいので平日のみの音読です(笑)
そういう状態ですが、書き続けるうちに最初の頃とすごく変化したと思う部分が自分なりに感じたのでメールさせて頂きました。

  まず最初の頃は自分の行動など、自分のことばかりをほめていました。だんだん書き続けて行くうちに自分を深く掘り下げて見ていることに気づきました。
  次に他人への感謝が生まれ、見えているにも関わらず気にも留めていなかったことに気を留めるようになりました。
例えば、朝用事で電車で出かける際、駅付近の階段を掃除して下さる方。ふと自分の足元の階段を見ると塵一つ落ちていない状態。掃除してくれる方がいるから公共の場が気持ちよく使えるんだ、と同時に掃除の方に感謝。といった具合です。  
  もちろん皆さんがおしゃっているように気持ちの切り替えが早くなったり、プラス思考になったりはもちろんです!

  毎日小さなことに感謝や幸せを感じるようになりました。
おかげで「幸せ見つけの名人」となりました(笑)
  こういった様々な変化を自分の中に感じることができるようになったのです。 とにかく「ほめ日記」を」書いていると不思議と心が落ち着きます。

まだまだ寒い日が続きますが先生もどうぞお体をご自愛ください。
「ほめ日記実践ガイド」のレベルアップ編を楽しみにしています。」
 

  
Rさんは、「ほめ日記」の継続によって、もともと心の中にもっていた感謝や幸福が表に出てきたのですね。外に求めなくても、自分の中に幸せがあるということに気がつかれたのは、すばらしいことです!!  

 
☆★☆
  「ほめ日記実践ガイド・レベルUP篇」
(三五館 550円)は、アマゾンで注文を受け付けています。  
  近所の本屋さんでも注文できます。  

  「ほめ日記」を書いているけど、この頃マンネリになってきたとか、この頃ほめ言葉が心に響かなくなったという方、そして、もっともっと自分のプラス面を引き出してステキな人生を送りたいという方、ぜひ、ご自分のステージを上げるために、また新しい気持ちで「レベルアップ編」を参考に実践してみてください。
 あらたな自分新発見に出会いますよ。
 


  三寒四温の季節。体調を崩さないようにお気をつけて、お過ごしください。 時には、あなたの「体のはたらき」をほめましょうね。  
  それではまた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~
=====================================
# # # # # # # # # # # # # # # # # # #
 
      「ほめ日記」関連の講座や認定に関することは
      こちら「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ご連絡をいただく際には、お名前・ご住所を明記して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  (当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(362)3月10日―書くだけで、みんなが幸せ(続き)―
                     


   鍬柄岳(群馬県)頂上からの展望。正面右の水平に続く山は
   荒船山(1423m。地元では「重箱山」ともいう)です。

              by KINTA

   確かに、山の上に「重箱」が乗っかっているみたいに
   まっ平らで、珍しい山の形ですね。

  植物の命は、私たち人間から見ると、今はじっと眠っているかに見えますが、そうではないのですよね。じっととエネルギーを蓄えて、芽を吹く準備を整えている時です。
もう少しすると、この山も淡い黄緑色のベールに覆われることでしょう。

  春になったら、あなたは何色のベールに身を包みますか。何をして「今」を謳歌し、楽しみますか。  
  春までもう少し。何かわくわくすることを計画しましょう。



     
婦人公論 2月7日号 の記事を転載します ②(前回の続き)


<「ほめサイクル」で人間関係が良好に>  

  では、「ほめ日記」をつけることによって具体的にどんな変化がおきるのか。私のセミナーを受講した人たちの実例を挙げてみましょう。1番多いのが「他人の目や評価が気にならなくなった」という変化です。自分を肯定できるようになると、‘’私は私‘’という自立自尊の精神が芽生えてきます。  
  脳のストレスや疲労がとれることにより、「熟睡できる」「甘いものを食べなくなる」「好奇心や向上心がわいてくる」という声も。脳が安定すると自律神経のバランスが整うので、 「風邪をひかなくなった」「便秘が治った」など、体調も改善されます。セロトニンの分泌がよくなると背中の筋肉を刺激するためか、「姿勢がよくなった」という人も多いですね。

  さらに、自分だけでなく周りの人たちにも変化がおこります。能に「ほめ回路」ができると、無意識のうちに相手の長所に目が行き、ほめることができるようになるため、相手の態度も変わってくるのです。「夫が優しくなった」「息子がゴミ出しや洗い物をしてくれるようになった」「苦手だった上司にほめられた」など、夫婦.親子関係や職場の人間関係が好転した実例はたくさんありますよ。自分発の「ほめサイクル」がプラスの変化として自分に戻ってくるのです。大事なのは続けること。気恥ずかしくなって自分を卑下したり、「自画自賛」なんて書いたりしないでくださいね(笑)。2週間続けると、何か変化があるはずです。どんなに小さい変化でも、見つけたらほめてあげてください。
  「ほめ日記」 幼児から年配の方まで年齢に関係なく始められます。セミナーにいらした70代の一人暮らしの女性は、「ほめ日記をつけ始めてから毎日が楽しくて、今が一番幸せ」とおっしゃいました。人は何歳でも変われるのです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~
=====================================
# # # # # # # # # # # # # # # # # # #
 
      「ほめ日記」関連の講座や認定に関することは
      こちら「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ご連絡をいただく際には、お名前・ご住所を明記して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  (当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(361)3月4日―書くだけで、みんなが幸せ―
                     


   「庭に咲いた福寿草です」とKINTAさんが送ってくださいました。

福寿草って、いい名前ですね。
寒く厳しい季節に花を咲かせるーーそれが福(しあわせ)や寿(ことぶき)の象徴だということでしょうか(私の解釈ですが)

  今、人生の厳しい時期に当たっている、という方も、福寿草のようにがんばって花を咲かせましょうね。今たとえ苦しくても、必ず幸福や歓びを味わう時がきますよ。



  
東北地方や北海道は豪雪や暴風雪の被害が出ていますね。  
  石狩市の知人からは、
  「ものすごい風で、とにかく真っ白、目の前が何も見えない状態が続きました」と、メールをいただきました。外に出るのは危険だったので、仕事を休んで、家に閉じこもっていたそうです。  
  青森市の酸ケ湯では雪が5メートル以上降って記録を更新したそうですが、市街地に住んでいる知人のメールによると、
  「市街地の雪も朝起きると膝まで積もった雪かきをし、仕事から帰るとまた膝まで積もった雪かきをし、夜中にはブルドーザーによる除雪の雪かき・・・」という状態だそうです。

  皆さんの所はいかがでしょうか。お見舞い申し上げます。  
  被災地の仮設住宅にお住まいの方、寒さが厳しいことと思います。ご健康でいらっしゃることをお祈りします。



<お知らせ>

「ささいなことを、つい引きずってしまう、がなくなる本」(メディアファクトリー)1050円
  の予約受付がアマゾンで早くも始まりました。発売は4月12日です。




婦人公論 2月7日号 の記事を転載します ①



  
「2週間で自分が変わる! 「ほめ日記」を始めよう」(アドバイス/手塚千砂子)
自分で自分をほめるだけで、イライラしなくなる
――そんな夢のような日記が、いま話題です。
  「ほめ日記」の提唱者に、そのメカ二ズムと書き方を教えてもらいました
      (構成 村瀬素子)

<見方を変えれば欠点も・・・>

  イライラしてつい文句を言ってしまう。自分を好きになれない。それは、あなた自身が 「自分をほめていない」からかもしれません。
  人からほめられると、気分がよくなり、やる気がでてきますよね。なぜか?それは脳が “喜ぶ”からです。「ほめ言葉」を受けとると、脳内ではセルトニンやドーパミンの分泌量が増え、気持ちが安定したり、意欲や元気が出てきます。脳は言葉に反応しますから、自分でほめても“喜ぶ”効果は同じです。長所に目を向けてほめてあげることで、自分を許し、愛せるようになる。それが私の提唱する「ほめ日記」です。  
  用意するのはノートとペンだけ。手書きが基本です。パソコンや携帯電話に文字を打ち込むより、書く方が脳の前頭前野が活性化して、効果が上がりやすいです。
  日記を書くときは、必ず「ほめ言葉」を使い、ほめる言い方をします。たとえば「朝早く起きてテニススクールに行った」――普通の日記ではこう書くところを、「早起きしてテニススクールに行ったのは、えらかったね。上達したよ」とほめるのです。とはいえ特別にすごいこと、がんばったことでなくていいのです。日々当たり前にしていることにも目を向けましょう。「しっかり朝食を食べた。自分の体を大事にする私って、えらい!」と。
  また、欠点だと思っていることも、見方を変えればほめポイントになります。「なかなか仕事を片付けられず残業した」は、「ゆっくり丁寧に仕事をした」。「朝寝坊してしまった」 は、「自分の体を休めてあげられた」とほめることができます。自分の欠点に注目し、それを「変えたい」と思うのでなく、プラス面をほめて育てていきましょう。次第に欠点が気にならなくなっていきますよ。

<マイナス言葉は使わない>

  ほめてばかりいると自分を甘やかしてダメになるのではないか、と心配する方もよくいらしゃいます。私は逆に質問したい。「自分を叱って責めて、あなたはよくなりましたか?」 と。みなさん首を横にふります。責めても変わらないのなら、ほめて自分がどう変わるか試してほしい。自分をほめるとは「甘やかす」ことでなく、自分を「大切にする」ことなのですから。  
  そもそも日本人は自分をほめるのも、ほめられるもの苦手。せっかくほめられても「たいしたことない」と否定したり、「失敗した」「できなかった」とマイナス面ばかり目を向けがち。マイナス言葉は脳にストレスを与え、気持ちを不安定にさせます。「ほめ日記」は、この悪循環を断ち切るもの。繰り返し自分をほめていると、脳に「ほめ回路」ができ、自然といいところに目が行くようになる。すると次第に自分を好きになり、自信が持てるようになるのです。
(次回に続きます)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~☆~ ♪~★~ ♪~
=====================================
# # # # # # # # # # # # # # # # # # #
 
      「ほめ日記」関連の講座や認定に関することは
      こちら「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ご連絡をいただく際には、お名前・ご住所を明記して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  (当サイトや本に掲載している体験談等は、すべて本人の了解を得ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(360)2月24日 ―もうすぐ春ですね―
(359)2月18日 ―風は冷たくても―
(358)2月10日 ―感動が生み出す力―
(357)1月31日 ―ここに布団があるから悪い?―
(356)1月23日 ―「ほめ100本ノック」はすごい―
(355)1月16日 ―大雪の東京―
(354)1月8日 ―今年の願いごとは?―
(353)1月1日 ―謹賀新年―
(352)12月25日 ―完全じゃなくていいのですよ―
(351)12月19日 ―なんで私ばっかり―
(350)12月11日 ―ママがいること―
(349)12月1日 ―「ほめっち」シリーズ準備中―
(348)11月21日 ―水を眺めると―
(347)11月12日 ―お母さんがいることが―
(346)11月2日 ―東京を離れていました―
(345)10月23日 ―金木犀の香り―
(344)10月16日 ―天の導き―
(343)10月9日 ―小さな変化を―
(342)10月1日 ―ほめウォーキング―
(341)9月24日 ―切り替えがポイント―
(340)9月17日 ―みなさん、スゴ~イ!―
(339)9月11日 ―嫌われていると感じる時は―
(338)9月5日 ―ひとりの光が広がると―
(337)8月28日 ―おなかの赤ちゃんも―
(336)8月20日 ―ほめ100本ノック―
(335)8月12日 ―お盆は心静かに―
(334)8月6日 ―自分をあきらめずに―
(333)7月29日 ―ほめ言葉が止まらない―
(332)7月22日 ―りえさんの“ほめ歌”―
(331)7月16日 ―「やまだの作文 第40集」より―
(330)7月8日 ―職場の上司が苦手―
(329)7月1日 ―言霊が響くように―
(328)6月24日 ―言霊が響くように―
(327)6月17日 ―「人生発展療法」―
(326)6月10日 ―書道で「ほめ日記」―
(325)6月3日 ―親も子もラクになる―
(324)5月27日 ―結婚ってがまん??―
(323)5月19日 ―自分に期待をかけて―
(322)5月14日 ―初夏の風のように―
(321)5月8日 ―売り上げが好調に―
(320)4月30日 ―家計が黒字に―
(319)4月24日 ―木々のエネルギーで活力を―
(318)4月15日 ―自分から周りへ―
(317)4月9日 ―「ほめ日記」は楽しく―
(316)4月2日 ―明るく輝き、わくわくキラキラ―
(315)3月25日 ―自分を責めなくなった―
(314)3月19日 ―チョコレート依存も―
(313)3月11日 ―愛が表に出ると―
(312)3月4日 ―次は梅の花―
(311)2月25日 ―13冊目の「ほめ日記」―
(310)2月20日 ―あなたも重荷をおろそうヨ―
(309)2月13日 ―かんにん袋の緒が切れる―
(308)2月7日 ―「こうありたい」が実現―
(307)1月29日 ―頭をやわらかくして―
(306)1月22日 ―パパもやった方がいいよ―
(305)1月16日 ―希望実現にむけて―
(304)1月9日 ―新年のワーク―
(303)1月1日 ―本年もよろしくお願いします―
(302)12月26日 ―今年もありがとうございました―
(301)12月18日 ―今年一年の幸せさがし―
(300)12月12日 ―今年一年のあなたをほめましょう―
(299)12月4日 ―夢を再び―
(298)11月26日 ―「ほめっち」を紹介しまーす―
(297)11月20日 ―11カ月の娘もにっこり―
(296)11月13日 ―「ほめ日記をつけると幸せになる」―
(295)11月3日 ―「ほめ日記」でやせる?―
(294)10月23日 ―戻ってきました―
(293)10月3日 ―北の旅に出ます―
(292)9月26日 ―30年前は?―
(291)9月18日 ―がんばっぺ、みんな―
(290)9月12日 ―不妊症で悩んで・・・―
(289)9月4日 ―目からウロコ―
(288)8月29日 ―自分新発見!その2―
(287)8月23日 ―自分新発見!―
(286)8月15日 ―子どもの悪口―
(285)8月3日 ―自分のように生きる―
(284)7月22日 ―『ほめ日記実践ガイド』
            (ブックレット)―

(283)7月13日 ―幸せを広げて―
(282)7月5日 ―幸せが倍に―
(281)6月27日 ―いっぷくの清涼剤―
(280)6月21日 ―執筆中で~す―
(279)6月13日 ―内なる自然を開いて―
(278)6月5日 ―奇跡のただ中で―
(277)5月29日 ―向上するために―
(276)5月23日 ―自分を拠りどころとする―
(275)5月16日 ―命が望むもの―
(274)5月8日 ―繰り返しの効果―
(273)4月30日 ―新緑のエネルギーを―
(272)4月23日 ―やさしくしていますか―
(271)4月17日 ―光をイメージしましょう―
(270)4月8日 ―4冊目のほめ日記―
(269)3月29日 ―命の声を聴きましょう―
(268)3月23日 ―避難していらっしゃいました!―
(267)3月17日 ―夜明けの光―
(266)3月16日 ―希望の灯を―
(265)3月13日 ―強い心をもって祈りを―
(264)3月10日 ―出会った時がチャンス―
(263)2月28日 ―東京マラソンで自己ベスト更新―
(262)2月18日 ―またまた首さんの話―
(261)2月16日 ―笑顔がきれいに―
(260)2月6日 ―桜が咲きました―
(259)1月30日 ―桜が待ち遠しい―
(258)1月22日 ―寒くなるとウツっぽくなる?―
(257)1月17日 ―パワースポットに―
(256)1月8日 ―あなたの内的目標は?―
(255)1月1日 ―希望の光とともに―
(254)12月27日 ―今年もありがとうございました―
(253)12月19日 ―自分の変化に感動を―
(252)12月13日 ―自然と友達に―
(251)12月9日 ―今年のプラスを来年につなぐために―
(250)11月29日 ―体さんをほめてもらった―
(249)11月22日 ―命の源をうるおす―
(248)11月16日 ―男性の目に涙―
(247)11月7日 ―いつでも、どこにいても―
(246)10月29日 ―うつ病に苦しんでいた人生が一変―
(245)10月24日 ―自分らしく元気な心―
(244)10月17日 ―読むだけでラクに・・―
(243)10月11日 ―あなたの命の香りは?―
(242)10月1日 ―「ほめ日記」で幸せ名人―
(241)9月26日 ―大丈夫、だいじょうぶ―
(240)9月17日 ―男女の別なく役に立つ本―
(239)9月11日 ―マイナスの評価をしない―
(238)9月3日 ―「ほめ日記」のまえがき―
(237)8月27日 ―本を出しました―
(236)8月15日 ―自分の感覚を大切に―
(235)8月8日 ―自分の尊重と他者の尊重―
(234)8月1日 ―暑い時はぼーっとして・・―
(233)7月26日 ―ありがとう~♪―
(232)7月18日 ―夏休みを乗り切る―
(231)7月11日 ―いい人生を―
(230)7月3日 ―ある講座で―
(229)6月28日 ―プラス言葉で乗り越える―
(228)6月19日 ―雨の季節は―
(227)6月13日 ―感動を言葉に―
(226)6月6日 ―幸せな道にカジをきる―
(225)5月28日 ―今、このときの幸せを―
(224)5月22日 ―自分が変わると?―
(223)5月16日 ―ネモフィラ畑―
(222)5月9日 ―自分にやさしく共感する―
(221)5月2日 ―連休は?―
(220)4月24日 ―タンポポで元気に―
(219)4月16日 ―人生の特効薬―
(218)4月10日 ―不安解消の特効薬―
(217)4月3日 ―新しい出会い―
(216)3月26日 ―命が先生だ(2)―
(215)3月18日 ―命が先生だ―
(214)3月12日 ―春よこい―
(213)3月6日 ―春よこい―
(212)2月27日 ―心の金メダル―
(211)2月20日 ―病気や失敗は―
(210)2月13日 ―なりたい自分に―
(209)2月06日 ―奇跡のシクラメンがまた咲きました―
(208)1月30日 ―癒しのトレーニング―
(207)1月23日 ―いい言葉は―
(206)1月17日 ―変革期には―
(205)1月8日 ―あなたの今年の目標は?―
(204)1月1日 ―2010年も輝きを―
(203)12月26日 ―今年もありがとう―
(202)12月18日 ―自分を表現する力―
(201)12月12日 ―今年の漢字は―
(200)12月5日 ―命の深みの中から―
(199)11月26日 ―アンチエイジングは心から―
(198)11月13日 ―背筋をのばして―
(197)10月30日 ―自然を感じる“感応力”―
(196)10月23日 ―今、この時のハッピーを―
(195)10月12日 ―内面からきれいに―
(194)10月3日 ―自分の力で元気になる―
(193)9月28日 ―魂の入れもの―
(192)9月21日 ―小さな幸せを大切に―
(191)9月12日 ―脳に感謝を―
(190)8月29日 ―自分を取り戻す―
(189)8月23日 ―愛樹ガジュマル―
(188)8月14日 ―苦しみはやがて愛に―
(187)8月8日 ―子どもに残すものは―
(186)7月31日 ―花咲くことを―
(185)7月18日 ―空気と光と自分への愛―
(184)7月7日 ―田んぼの若葉の香りが―
(183)6月27日 ―考え方70%―
(182)6月19日 ―シワが減った!?―
(181)6月5日 ―自分の命に祈りながら―
(180)5月27日 ―森に行きましょう―
(179)5月14日 ―伊勢神宮の「神宮林」で―
(178)5月2日 ―インフルエンザに負けない心―
(177)4月26日 ―親子の「ほめ日記」効果―
(176)4月19日 ―愛に応(こた)えてピンク色に―
(175)4月5日 ―Kさんの一ヶ月―
(174)3月21日 ―見えないものに目を向ける―
(173)3月8日 ―16ヶ月目のシクラメン―
(172)3月1日 ―ブログでも―
(171)2月16日 ―真我と出会うには―
(170)2月11日 ―すべての命は愛されている―
(169)1月30日 ―お花から勇気を―
(168)1月17日 ―新しい価値観をもとう―
(167)1月2日 ―おめでとうございます―
(166)12月28日 ―ちょっと固い話―
(165)12月11日 ―マイナスの後には必ずプラスが―
(164)11月24日 ―奇跡を信じて―
(163)11月15日 ―自分を抱きしめて―
(162)11月4日 ―お金がなくても―
(161)10月22日 ―不安を大きくしないように―
(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は―
(159)9月18日 ―夏の疲れは?―
(158)9月6日 ―植物は見ています―
(157)8月27日 ―読み返しの効用―
(156)8月17日 ―北海道の小学校で―
(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す―
(154)8月1日 ―シクラメンが満開です―
(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち―
(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
"#808000">

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ